2018年9月11日火曜日

4年生はどうなった?

秋季リーグが始まって2試合を消化しました。
去年もそうでしたが、今年もこの季節は雨が多いです。
既に2試合が雨で延期になっています。


さて、この夏にはほとんどいなかった4年生。
実は2人いたのですが、そのうちひとりは既に推薦で大学院進学が決まっていた学生。
そしてもう一人はホントの野球好き(?)


そして今ですが、4年生は5人います。
前出の2人と、他に3人が帰ってきました。

4年生は10人ちょっといたのですが、全員大学院への進学が決まったそうです。
みなさん頑張って勉強して、試験に合格したんですね~~

そして帰ってきたのですが、さすがに数か月のブランクは大きいようです。
ボチボチってところでしょうか。

残り8試合。
最後の試合には全員が揃うのかな?
期待してます。

2018年9月1日土曜日

秋季リーグを前に

9月になれば秋。。。とはならず、まだまだ暑いです。
今年は大雨やら台風やら、自然の気まぐれに翻弄された夏になりました。

息子が所属する大学野球部は夏の合宿やオープン戦を終え、間もなく開幕の秋季リーグを迎えることになりました。

気になっているのは、4年生がどうなったのか、これからどうするのか、です。

もちろんいろいろ事情が違うと思いますが、息子の所属する大学野球部メンバーの4年生はほとんどが就職ではなく大学院進学を目指すようです。
よって大学院の入試のために野球どころではなく勉強していたはずで、野球部の活動はしばらく休止。

そして、この時期にはだいたい進路が決まっているはずなので、秋季リーグに対してどのようなメンバーになっているのか知らないので、それが楽しみのひとつです。

さあ、上位リーグへの昇格を目指して頑張ってもらいましょう!

2018年7月22日日曜日

こんなに暑い中で試合や練習していいのか!?

夏。
今日は少し涼しかったね、と言ってて、お天気情報を見たら、34℃までしか上がってなかった。
・・・って、いつからこんな事になってしまったのだろう。。。

===

日本で野球の季節と言えばやっぱり夏!
春も秋もやっているが、何と言っても高校野球の夏の甲子園を目指す大会があるし。

一方アメリカにいた時には、Baseballと言えばSpring Sports。つまり春でした。

===

息子の野球の試合結果を小学生の時から記録しているので読み返してみました。

日本で小学生の少年野球をやっていた時は、1年を通して試合をやってました。
これはこれですごいな。夏だけでなく12月、1月、2月も試合の記録があります。

中学でアメリカに渡りトラベルチームに所属していた時の試合の記録は、4月下旬から7月上旬まで。
秋には違うスポーツをする子がほとんどですが、うちの子は野球していたので、Fall Leagueというものにも参加していました。それが8月下旬から10月まで。
そして11月~3月下旬までは試合なし。
外は寒いので、屋内施設で練習やってました。

アメリカの高校での部活としての活動は、3月にトライアウトの後、試合はわずか4月と5月のみ。

===

では、今日本で高校球児が夏の甲子園目指して戦っているこの時期に、アメリカにいた時は何をしてたんだろう。。。と、昔の記録を見てみると、チームとしての練習は無かったですが親子で公園で練習したりバッティングセンター行ったりしていたようです。
だけど昼間は暑いので、夕方涼しくなってきてから行ってたなぁ。。。

もちろん子どもは夏休みだったので、私も休みを取って家族で旅行に行ったりもしてましたよ!
子どもは勉強もしてました、念のため。

===

高校野球の夏大が終わったチームは、もう秋大へ向けて新チームで練習が始まっていることと思います。
私が子どものころは練習中に水分を摂ってはいけないという時代でした。今はさすがにそんな環境は無いと思いますが、頑張りすぎない様に・・・と思います。

なお、うちの子は、と言いますと、今はテスト週間で練習休みです。
来月に入ると夏合宿なるイベントに出かけていきます。

大学生ともなると、さすがに分別がついていると思うので、ヤバくなる前に判断できるかなと思いますが、今年の暑さはちょっとだけ心配です。


2018年6月24日日曜日

暑くなってきました

最近少しずつ暑くなってきて、高校野球はこれからが本番ですが、息子の大学野球は先週までに春の公式戦は全て終わりました。

まず、GW中に春季リーグ戦が終了。5チームのリーグで2試合ずつ、全部で8試合。

そして6月初めに新人戦。1年生と2年生だけのチームで試合をしました。うちの子のチームは1試合で終了。


そして東海3県から7チームが参加した、毎年恒例のローカル大会。2日間で6試合を1会場でこなす日程ですが、雨模様の天気の何とかしのいで最後までやり切りました。

この大会は各学校で幹事を持ち回りでやっているようで、ということは7年に1回しか幹事にならないので、ちょうど3回生で幹事に当たると大変だと思います。ラッキーなのかアンラッキーなのか。将来のためにはいい経験だと思います。
行ったことが無い、少し距離の離れた学校を訪問できたのも、観る側としては楽しめました。
それにしても、公式戦を1日2試合やったのは、日本に戻ってきてからは初めてでした。

さて、6月下旬以降はしばらくの間ひたすらチーム練習が続くようですが、8月に夏合宿というイベントがあります。そこでは高校時代の先輩がいる学校と試合をするそうで、こんな機会は二度とないと思うので、平日ですが行けるなら観に行きたい。(ムリかな。。。)



2018年5月3日木曜日

この春は雨が少ない?

4月初めに始まった大学野球の春季リーグは早くも終盤。
うちの子のチームも残り2試合となりました。

昨年の春季や秋季リーグでは雨による試合順延が何試合かありましたが、この春季リーグは1試合だけで、このままでいくとゴールデンウィーク中に全日程が終了しそうです。

さて、うちの子のチームは3部リーグに所属していますが、3部リーグはAとBに分かれていて、Aは5チーム、Bは4チームですが、今回Aのうち1チームが棄権したようで残念です。選手の人数が十分でないチームもあるようで、大変ですね。
もうリーグをひとつにして8チームでやればいいのに。とも思ってしまいます。。。

そして、新入生もちらほら試合に出場しているようですね。これもまた春のリーグの楽しみのひとつです。うちの子のチームも1年生が借り物のユニフォームでベンチに入ってます。

5月上旬に春季リーグが終了すると、次の公式戦は新人戦。去年は6月上旬でした。
格上のリーグのチームと公式戦で対戦できるチャンスなので、かなり楽しみです。1年生の新戦力にも期待!!


2018年3月3日土曜日

楽しい季節の始まり

大学野球のオープン戦がようやく始まりました。
相手校のグラウンドにお邪魔しました。

うちの子のチームの初戦は平日でしたが、グラウンドが自宅から近かったため、仕事をお休みして見学に行きました。
予想通り、一般のお客さんは私を含めて数名のみ。。。

相手チームは2部リーグ所属ながら1部昇格にも近い強豪で、試合には甲子園出場経験がある選手も出場していたそうです。
相手から見れば、まあ、肩慣らし程度と思われていたことでしょう。


うちの子のチームは、新3年生と新2年生は昨年と同じメンバー、新4年生は数名のみ残ったようです。合計20人前後。
そして、新1年生はまだいません。

対して相手チームは、高校の名前入りのウインドブレーカーを着た、新1年生と思われる選手がたくさんいました。
この時点で既に差がついてます。。。

こちらの学校のグラウンドは2面あり、となりには寮?合宿所?がありました。
恵まれた環境です。


さて試合のほうは、投手戦というか貧打戦というか、そういう感じでしたが、一方的な試合になることなく終わって良かったです。

うちの子のチームは昨年と変わらずみんな明るく、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
いろいろな意味で安心することができた一日でした。


2018年1月31日水曜日

2月末からのスケジュール

受験シーズンですね。
あれからもう1年。
もうちょっと大学入試の勉強をしようと決断した息子の同級生もピークの状況と思います。

さて、息子のほうは、年が明けてからチームで冬合宿という名のスキー/スノボ旅行に行ったり、テスト週間という名の休み期間などの合間にボチボチ練習もやっているようですが、チームのホームページによると2月末から春のオープン戦が始まるようです。

ほとんどは平日の試合で、相手校のグラウンドか市民球場を借りて試合するようです。市民球場は抽選だったりしますが、平日なら空いてるんですかね。

そして4月からは春のリーグ戦。
うちは野球をしに大学に来る学生はいないので、既に入部が決まっている新入生はおらず、当面は新2~4年生だけで戦います。

高校生の時は地獄の冬トレで体も引き締まってましたが、大学生になったら自分のペースでやりたいようにやっているようで、家でゴロゴロしている姿もよく見かけます。ま、本人がそれで良ければいいかな。

さて、この冬の成果はどうでるか。あまり期待せずに試合を見に行きたいと思います。平日にどれだけ仕事を休めるかな。。。