TVをつけると春の甲子園大会が放送されています。
この、選ばれた学校以外、すなわち全国の99%の高校野球球児は、(興味はありつつも)TVを見ることなく自分達の練習または試合をやっていることでしょう。(小中学生もしかり。)
・・・・・・
一方で現実を見れば、うちの子のチームは春の地方大会のまっただ中です。
昨年夏にアメリカから日本に戻って以来、公式戦は昨年秋の1試合だけで、今回はそれ以来の公式戦となりました。
決して強くない、一般的な公立高校である我がチームは、県大会出場を目指しています。
今回は、県大会出場のための、地方大会の、一次予選です。
4チームまたは5チームのブロックに分かれて2~3試合を行い、2勝すれば二次予選に進めます。
ここで苦しんでいるようでは甲子園出場なんて夢の夢のまた夢・・・ですが、苦しんでいるのが現実です(笑)
さて、アメリカ人になったつもりでこの地方大会公式戦を見た感想や気づいた事です。
アメリカとの違い・練習試合との違い、という観点で書きますと、
■試合会場は高校のグラウンド
これはアメリカと同じですが、さすが私立高校、しっかりした設備をお持ちです。うちのチームの練習試合相手は(予算の厳しい)公立高校ばかりでしたので、羨望感ありです。
■会場には得点ボード、カウントボード、アナウンス
これもアメリカと同じです。
■選手が緊張気味なのはアメリカも日本も同じ ・・・ たぶんうちの子だけではない。練習試合とはちょっと違う。
■審判が、球審がちゃんとした人であるのはアメリカと同じ。但し日本では練習試合でもちゃんとした球審の方が来られます。
■塁審は前の試合で勝ったチーム(または試合会場となっている高校チーム)から選手が派遣される。
これは日本独特ですね。
アメリカの高校生はボランティア(アルバイト?)で審判をやる事はあると聞きました。学校の単位を取る事ができるから?とも聞きましたが、うちの子はやる機会はありませんでした。
■父兄の応援のすごさ ・・・ 練習試合とはちょっと違った。
これはアメリカでも同じでした。
あぁいっしょなんだなぁ、というのが素直な感想です。
強豪校だと、目をつぶっていても勝てるような地方大会の一次予選なんて応援のし甲斐もさほどないのでしょうが、うちの高校の父兄の皆さまは違いました。
選手が一生懸命プレイして父兄は一生懸命応援する。
自然と湧き出る歓声、拍手。
だから父兄は大変なのをがんばって子どもたちをサポートできるんだなぁ・・・と。
更に、自分の子がグラウンドに出ていなくても、背番号をもらえずベンチ入りが適わなくても、会場に来て一生懸命応援している父兄の皆さま。
マネージャの父兄の方までお見かけしました。
これはアメリカを上回っています。
■学校関係者ではない観客
スカウトの方はいないとして、それ以外の、明らかに学校関係者ではなさそうな方が観戦されていました。高校野球ファン、なんでしょうね。
そう言えばアメリカにもそんな雰囲気の年配の方がいたなぁ。。。。。
■グラウンド整備
今回は会場となった高校の(恐らくベンチ入りが適わなかった)選手たちがやってくれました。
試合前、試合後、そして5回が終わった後。
大きな声を出しながらやっていたのはいかにも日本の高校球児。すがすがしさを感じました。
もちろんアメリカでは見た事ありません。
それにしても、強いチームにはアメリカ人にも負けないような体の大きな選手も何人かいました。
世の中、広いなぁ。。。。