今回は最近何かと話題のピッチャーの起用方法について。
日本では来年の大会から延長に入ったらサドンデス方式が取られることが決まったようです。
ピッチャーの投球負担を考えてのことだと思います。
その話は置いておいて、
これまで見た日本の高校野球のピッチャーの起用方法はどうか。
少なくともうちの子のチームでは、ピッチャーに過度の負担はかけていないと思います。
土日に試合が最大4試合あったとして、ひとりのピッチャー当たりの投げる投球回数は9回までです。
アメリカでは試合が7回まででしたので、アメリカに比べると多く投げているとは思いますが、投げすぎというほどでは無いと思います。
ところが、実は先日、ある公式戦を見学に行きました。
うちの子の高校が出ていたわけではありませんが、県内トップクラスの高校が試合をするということなので、どんな様子なんだろうと興味があったので。
そこで試合をした、甲子園に出たこともある某高校。
土曜日に1試合、日曜日に1試合行ったのですが、土曜日に9回完投したピッチャーが日曜日にも先発登板していました。
いわゆる強豪校なので、(よく知りませんが)他にいいピッチャーがいないという事は無いと思います。
公式戦と言っても甲子園出場が絡む訳では無い、ローカル大会ですし。
私の日本の高校野球のイメージは、
いわゆる強豪校にはいいピッチャーがたくさんいるので、エースピッチャーに負担をかけることなくローテーションが組める。
いわゆる一般校はいいピッチャーが限られるので、ひとりのエースピッチャーに負担がかかる。
ここまでを見る限り、どうもそういう訳でもなさそうです。
・・・と言っても、うちの高校の場合、これまで公式戦は1試合だけで残りは全部練習試合でしたので、公式戦になるとまた違うのかもしれません。。。
[2017年5月説明追記] 息子が大学の硬式野球部に入りました。さてどうなるか。 [2014年7月説明追記] 日本に戻ってきました。果たして日本の高校野球になじめるか??(本人も親も) [2013年8月説明追記] 子供が高校に入るため、タイトルを変更しました。 [2012年2月説明追記] アメリカに来て1年が経ち、もはや少年野球と言う感じでは無くなってきたため、タイトルを変更します。 ----- [以下、元の説明] ----- このたび(2011年1月)アメリカに移り住むことになりました。 小学校6年生の子供(♂)は日本の軟式野球チームに入って 毎週末試合&練習に明け暮れていますが、 アメリカに来た後、彼の野球生活はどのように変わるのでしょうか? 現在、何もまだ分からない状態から、 少しずつ分かったこと、経験したことを、 日記のように書き残していきたいと思います。
2014年11月30日日曜日
これまでに感じた日本の高校野球とは(その3)
今回は作戦について。
よく日本の高校野球は送りバントが多いと言われます。
これは、全くその通りだと思います。
どうしても1点欲しい時以外にも、えっここでもバント!?という場面も見ました。
だけどアメリカで全く送りバントが無かったわけでは無い。
特に、高校(15U)になってからはちょくちょく見かけました。
それから、打順に関していうと、
バントが上手だったり小技ができる選手が2番バッターにいる、というのが日本の野球と思っていました。これは実際その通りでした。
アメリカではそういうのはありませんでした。
打順の決め方はチーム(監督)の考え方によっていろいろだったので、お決まりのパターンというのがあまりなかったです。
だけど、4番バッターは長打力のある選手というのは同じのようです。
それ以外の作戦は日米で大きな差は感じられませんでした。
例えばスクイズ。日米どちらでも何回か見ましたが、大きな差は無かったように感じました。
ヒットエンドランとかランエンドヒットも似たような感じ。
ランナーコーチはアメリカの方が上手だったように思います。
それもそのはず、アメリカでは監督・コーチ(おとな)がやります。
日本では(少なくとも練習試合では)選手がかわりばんこ(じゃんけん?)でやっているようでした。
つづく。。。
よく日本の高校野球は送りバントが多いと言われます。
これは、全くその通りだと思います。
どうしても1点欲しい時以外にも、えっここでもバント!?という場面も見ました。
だけどアメリカで全く送りバントが無かったわけでは無い。
特に、高校(15U)になってからはちょくちょく見かけました。
それから、打順に関していうと、
バントが上手だったり小技ができる選手が2番バッターにいる、というのが日本の野球と思っていました。これは実際その通りでした。
アメリカではそういうのはありませんでした。
打順の決め方はチーム(監督)の考え方によっていろいろだったので、お決まりのパターンというのがあまりなかったです。
だけど、4番バッターは長打力のある選手というのは同じのようです。
それ以外の作戦は日米で大きな差は感じられませんでした。
例えばスクイズ。日米どちらでも何回か見ましたが、大きな差は無かったように感じました。
ヒットエンドランとかランエンドヒットも似たような感じ。
ランナーコーチはアメリカの方が上手だったように思います。
それもそのはず、アメリカでは監督・コーチ(おとな)がやります。
日本では(少なくとも練習試合では)選手がかわりばんこ(じゃんけん?)でやっているようでした。
つづく。。。
これまでに感じた日本の高校野球とは(その2)
今回は肩の強さについて。
勝手な思い込みでしたが、日本人に比べてアメリカ人のほうが肩が強いのだろうと思ってました。
ところが日本の高校野球をこれまで見てきて、必ずしもそうでは無いことに気づきました。
まず気づいたのがキャッチャー。
アメリカにいた時の子どものチームメートにひとりすごく肩が強い子がいました。他のキャッチャーと明らかに違い、しかもバッティングもよかったので、きっとこういう子がいい大学からスカウトされるんだろうな、と思っていました。
ついでに言うと、ピッチャーとしてもすごい球を投げてました。(本職はあくまでもキャッチャー。)
日本に戻ってきて驚きました。
前回書きましたが、一般的な公立高校のキャッチャーでも肩が強い子がいる。アメリカで見たあの子とさほど変わらない。
なかなかどうして、大したもんです。
次に外野手。
イチローがライトから3塁へ矢のような送球をするとレーザービームと呼ばれていましたが、(もちろんイチローにはかないませんが)同じような感じで返球する子がいます。
彼はピッチャーでもあるので肩が強いのかもしれませんが、その事を知らずに最初に見た時は驚きました。日本の高校生もすごいな、と。
冷静に思い返すと、何を根拠にアメリカ人のほうが肩が強いと思い込んでいたのか不明です。
私の結論は、アメリカ人も日本人も、高校生は肩の強さはさほど変わらない。です。
つづく。。。
勝手な思い込みでしたが、日本人に比べてアメリカ人のほうが肩が強いのだろうと思ってました。
ところが日本の高校野球をこれまで見てきて、必ずしもそうでは無いことに気づきました。
まず気づいたのがキャッチャー。
アメリカにいた時の子どものチームメートにひとりすごく肩が強い子がいました。他のキャッチャーと明らかに違い、しかもバッティングもよかったので、きっとこういう子がいい大学からスカウトされるんだろうな、と思っていました。
ついでに言うと、ピッチャーとしてもすごい球を投げてました。(本職はあくまでもキャッチャー。)
日本に戻ってきて驚きました。
前回書きましたが、一般的な公立高校のキャッチャーでも肩が強い子がいる。アメリカで見たあの子とさほど変わらない。
なかなかどうして、大したもんです。
次に外野手。
イチローがライトから3塁へ矢のような送球をするとレーザービームと呼ばれていましたが、(もちろんイチローにはかないませんが)同じような感じで返球する子がいます。
彼はピッチャーでもあるので肩が強いのかもしれませんが、その事を知らずに最初に見た時は驚きました。日本の高校生もすごいな、と。
冷静に思い返すと、何を根拠にアメリカ人のほうが肩が強いと思い込んでいたのか不明です。
私の結論は、アメリカ人も日本人も、高校生は肩の強さはさほど変わらない。です。
つづく。。。
これまでに感じた日本の高校野球とは(その1)
このブログのタイトルには『アメリカ人になったつもりで見た日本の高校野球』とありますが、帰国後半年も経たずに早くもアメリカでの感覚が薄れつつあり、日本の高校野球が普通になってきています。
やっぱり日本人なんだなぁ。。。と思ってしまいます。
それでも昔を思い出して(と言っても数ヶ月前ですが)、アメリカ人になったつもりでこれまでの感想を数回に分けて書いてみたいと思います。
これは、うちの子のチームの練習試合を見た感想ですので、大前提として、【特に有力な選手を集めたわけでは無い一般公立高校】の話です。
アメリカにいた時も普通の公立高校でしたので、同じ土俵で比較できると思います。
投手力:
これまで対戦した日本のピッチャーは直球とカーブしか投げないのがほとんど。アメリカだとチェンジアップを含めて3種類以上の球種が普通でした。
スライダーを投げるピッチャーがいましたが、打つほうはかなりてこずっていました。強力な武器になります。
直球のスピードは、うちの子に言わせると、あまり変わらないようです。
私の素人目から見たところ、きれいなフォームのピッチャーが多いですね。
それから、以前も書きましたが、サイドスロー、アンダースローのピッチャーが多いです。
打撃力:
長打力は間違いなくアメリカの方が上。はるかに上。
総合的な打力もアメリカの方が上と思います。
この差がどこから出ているのかというと、うちの子のチームに限って言うと、グラウンドが狭いためバッティング練習の時間が短い(らしい)。限られた時間では守備練習を優先しバッティング練習は相対的に短い。などが主な原因と思います。
長打力の差は明らかに体格の差です。
守備力:
説明が難しいのですが、日本の高校生は応用力とでも言うか、そういうのが低い気がします。例えばボールがイレギュラーして内野ゴロを前に落とした。それを拾ってすぐいい球を投げればアウトなのに暴投してしまう、とか。
まじめに、基本に忠実に、練習しすぎなのかな?予測外の事態が発生した時に慌ててしまう傾向があるように思います。
アメリカでは守備練習でもバックハンドとかランニングスローとかジャンピングスローとか、日本でやったら怒られそうな事を練習の時からやっていました。日本の子はそんな事をやったら怒られてしまうので、いざという時にできない、のかな?
基本ができた頃から応用力をつける練習をするのがいいのかな。
走塁力:
走塁は圧倒的に日本の方が上手と思い込んでいたのですが、ここまで見た限りではそうとも言えません。練習試合では牽制球でアウトになるケースをよく見ます。
ランナーのリードは日本の方が大きく、その分アウトになる事も多い。その割には盗塁は少なく、送りバントが多い。何となくちぐはぐな印象です。
だけど、各人が一生懸命にチャレンジしていると思います。リードも戻れるギリギリまで取っている。アメリカではもう少し適当だった。
これも守備力と同じく、まじめ過ぎるのが逆効果になっているのか??
つづく。。。
2014年11月17日月曜日
今年の試合は全て終わりました。
7月にアメリカから日本に戻り、8月に日本の高校に編入してからはや3ヶ月。
日本の高校野球の規定で12月から3月上旬までは対外試合禁止となり、学校の試験休みの関係で、先週末が今年最後の練習試合となりました。
約2ヶ月半のうちにうちの子が出場させていただいたのは、練習試合が17試合、公式戦が1試合(1回戦負けだったので1試合だけ。。。)の、合計17試合でした。
チーム内の選手の数がアメリカに比べて多い事を考えると、出場試合数は十分多いです。
アメリカにいた時は、夏のシーズンは大体7月か遅くとも8月初めで終わり、秋には野球以外のスポーツをやらない子だけでやっていましたが、それでも10月には終わっていましたので、日本の方が少し遅くまでやっています。
ただいま11月ですが、寒さも増してきて、そろそろ試合観戦中に毛布が欲しくなってきましたので、私の住んでいたアメリカの地域の10月と同じくらいの気候でしょうか。
まあ、日本もアメリカも、寒くなれば試合はやらないという事です。
さて、私自身は、うちの子が小学校3年生の終わり頃から少年野球チームに入り、以来週末はほぼ毎週子どもに付いて試合に行ったり練習に連れて行ったりしてきました。
トータル7年弱になります。
来週より来年の3月までは、週末に私自身が子どもに連れ添う事がなくなります。
一気に自由な時間が増えますが、何だか不思議な感覚です。
これは、日本の皆さんは恐らくお子さんが中学に入った時から経験され、またアメリカの皆さんはお子さんが自分で車を運転するようになってから(=15歳くらいから?)経験されている事と思います。
これが子どもの成長という事ですね。
うれしいようなさびしいような。。。。。
日本の高校野球の規定で12月から3月上旬までは対外試合禁止となり、学校の試験休みの関係で、先週末が今年最後の練習試合となりました。
約2ヶ月半のうちにうちの子が出場させていただいたのは、練習試合が17試合、公式戦が1試合(1回戦負けだったので1試合だけ。。。)の、合計17試合でした。
チーム内の選手の数がアメリカに比べて多い事を考えると、出場試合数は十分多いです。
アメリカにいた時は、夏のシーズンは大体7月か遅くとも8月初めで終わり、秋には野球以外のスポーツをやらない子だけでやっていましたが、それでも10月には終わっていましたので、日本の方が少し遅くまでやっています。
ただいま11月ですが、寒さも増してきて、そろそろ試合観戦中に毛布が欲しくなってきましたので、私の住んでいたアメリカの地域の10月と同じくらいの気候でしょうか。
まあ、日本もアメリカも、寒くなれば試合はやらないという事です。
さて、私自身は、うちの子が小学校3年生の終わり頃から少年野球チームに入り、以来週末はほぼ毎週子どもに付いて試合に行ったり練習に連れて行ったりしてきました。
トータル7年弱になります。
来週より来年の3月までは、週末に私自身が子どもに連れ添う事がなくなります。
一気に自由な時間が増えますが、何だか不思議な感覚です。
これは、日本の皆さんは恐らくお子さんが中学に入った時から経験され、またアメリカの皆さんはお子さんが自分で車を運転するようになってから(=15歳くらいから?)経験されている事と思います。
これが子どもの成長という事ですね。
うれしいようなさびしいような。。。。。
登録:
投稿 (Atom)