2018年12月27日木曜日

伝統 (その3)

つづきです。



■内野ゴロはボールの正面に回り込んで取れ・・・C (A)
    小学生のうち基本として教える事には異論は無いのですが、以前も書きましたが、実際にはバックハンドで取っていい体勢で送球するほうが早いのではないかと思います。アメリカではバックハンドでゴロを取る練習をよくやります。
うちのトラベルチームでは先週も時間をかけてこの練習をしていました。ステップの仕方とかグラブの出し方、体重移動のさせ方などをコーチが子供たちに教えていました。
日本でも練習しているんでしょうか?(少なくとも小学生の時は見たこと無かった)



■学校の行事や体調不良以外の練習の休みは認めない・・・D (B)
    あまりにみんなに休まれたらチームとして成り立たなくなるだろうな、という事は理解できます。特に試合の日。日本はレギュラーを固定する傾向が強いので、有力選手が試合に来られないとダメージ大きいですよね。
だけど、一生のうちの限られた貴重な時間ですので、一切認めないと言うのはやりすぎかと。たかが野球の練習1日より大事な事もあるはずです。



■硬球は危ない。怪我しやすい。という迷信・・・D (A)
    そんなことを言ったらアメリカの子供はケガ人だらけになってしまいます(笑)
こちらでは小学校3年生くらいから大人と同じボールを使います。ピッチャーはへたくそなのでデッドボールが多いですが、別にケガ人だらけではありません。もちろん当たったら痛いですが。

むしろ危ないのは、選手ではなく観客の方ではないでしょうか。特に、自分が見ている試合ではなく隣の試合会場から飛んできたファールボール。確かに飛んできたボールが不意に当たったら痛そうです。

あと、ボールが重たいからいきなり投げると肩や肘を痛めるという説もありますね。ホントかな~~??うちの子は3年前にアメリカに来て初めて硬球を投げましたが、何ともありませんでした。但し少しずつやりましたけどね。

でも、確かに軟式から硬式へ変わった直後は、気を付けておくに越したことはないかもしれません。アメリカに軟球は無いので、この点から言うと、やはり日本特有の内容になりますね。





おわり。


伝統 (その2)

続きです



■ぼうず頭・・・D (C)
    例えばサッカーはいいのに野球はいけないなんておかしな伝統です。ぼうず頭の理由は、おしゃれに気を回すと野球に集中できないから、と聞いた事があります。冷静に考えて、それ、ホントですかね???

一方で、ほとんどがぼうず頭の中で、あるチームだけそうでなかったとすると審判の方の印象が悪くなるのではないかという懸念があります。所詮は人間ですから。そんな心配するくらいならぼうずにしちゃえ、と。そしてそれが悪循環を生む。



■練習や試合の後は自分達でグラウンド整備・・・B (B)
    ・・・うちの子が入っていた少年野球チームは子ども達がやってましたが、中学以上になると時間がもったいないと言う理由で父兄がやったりする事もあるとか。子どもにやらせて欲しい。
ちなみに私は日本にいた時は好きでやっていました。自分自身が楽しかったので。



■審判へのお茶だしは父兄の仕事、当番制・・・D (C)
    もし私が野球大会の委員長だったら、審判へのお茶だしは禁止にします。だって審判やってたら自分の飲みたいタイミングで自分の好きなものを飲みたいです。
いや、感謝していましたよ、私が審判をやっていた時は。
だけどなんだかわざわざ申し訳ないな~って気持ちでした。

ちなみにアメリカの試合は練習試合であっても審判にはお金を払ってやってもらいます。飲み物はもちろん自前。バックネットにペットボトルの水がささってます。

更に言うと、聞いた話ですが、試合の応援に来たOBの方にお茶を出す習慣がある学校(チーム)もあるとか。応援しに来てくれてありがとうございます、という事だと思いますが、少しやりすぎでは無いかと思います。
お茶が出てこない(出てくるのが遅い)と気を悪くされる方もいるそうで、まさに老害。それくらい自分で持って来いよ。



■高校野球のバッティンググローブは白か黒だけ。バットも地味な色だけ。・・・D (C)
    これは伝統というより規則ですが。。。。変なところで地味さを求める意味がよくわかりません。細かいこと言わずに好きな色を使わせればいいのに。



■ピッチャーはとにかく走れ・・・D (B)
     ピッチャーのコントロールが定まらなかったり、バテるのが早かったりすると、『走り込みが足らないから下半身が安定していない』などとおっしゃる方がいます。
ピッチャーは下半身が大事、これはその通りと思います。
だけど、『下半身が安定していないのは、走り込みが足りないから』という短絡的な結論は本当ですかね?
今の時代、もっと短時間で効果的なやり方があるのではないでしょうか。





つづく。。。








伝統 (その1)

2014年3月に下書きしたまま投稿していなかったのを見つけたので、今さらですが公開します。当時アメリカに渡って4年目、息子がMiddle→High Schoolに上がり、野球のトライアウトを受けてチームに合流した後くらいの時期です。

================

テレビや雑誌で、野球界の重鎮と言われる方が、

『わしらの若い頃は云々、それに比べて近ごろの若いもんは・・・』

とおっしゃっておられるのを見かけます。
(まあ、これは野球に限った事では無いと思いますが。)

少し意味が違うのを承知で、これらの事をここでは【老害】 、もとい、【伝統】と呼ぶ事にしますが、
伝統にはいい伝統と悪い伝統、そしてその間があると思います。



以下、完全に個人的な意見になります。

違った意見の方も多くおられるであろうという事を承知で、私が思う、アメリカではほとんど見られない、日本の野球の伝統の良し悪しをランク付けしてみたいと思います。

A: 良い伝統。今後も守るべき。
B: AとCの間。
C: まあどっちでもいいんじゃない。
D: CとEの間。
E: 悪い伝統。 断ち切るべき。

カッコ内は、日本にいた時に感じていたランク。
アメリカに来た後にどう考え方が変わったか、分かるようにしてみました。


■練習や試合中の、意味不明な声だし・・・C (A)
   少し前に書いた話です。プレーの指示は大きな声でやるべきですが、バッターがピッチャーに向かって「さあ来い!」などと声を出すのは、アメリカではやらない方がいいと思います(大学生以上だときっとぶつけられます)。
現実的には、私の印象では、損もなし得もなし、かな。


■試合に負けた後に監督が『いいと言うまで走っておけ』・・・E (C)
    そもそも怒りに任せてやらせたとすれば論外。懲罰的な意味だとすれば分からなくも無いが、そもそも試合を負けたのを選手だけのせいにしているとすれば、それはおかしい。まずは自分が責任を感じるべきでは無いでしょうか。
という事で、やれというなら監督・コーチもいっしょに走って欲しい。(日本の少年野球時代にいっしょに走っていたコーチがおひとかただけおられました。)

但し、トレーニングの一環として試合後に少しきつい事をさせる。つまり、子ども達のためになる目的がある。それならば否定しません。アメリカでも見かけました。
ただ、だらだらと意味も無く走らせるということはありません。きっと親から質問が来て、リーズナブルな理由が無ければ子どもはチームを去る、学校のチームなら校長?に苦情が行くでしょう。


■グラウンドに入る前に一礼、去る前に一礼。相手チームに対して並んであいさつ・・・A (A)
    いかにも日本人の礼儀正しさが見えて、非常にいいことだと思います。但し、ピッチャーがボールをもらうたびに球審に対して挨拶するのはちょっとやりすぎかと。。(今はもうやらないんでしたっけ?)


■野球チームに入ったら、他のスポーツとの掛け持ちは許さない・・・D (B)
    特に子供が小さいうちはいろいろなスポーツや習い事を経験させるのがいいと思います。自分が何をやりたいのか、何に向いているのか、いろいろやってみないと分からないですよね。

アメリカでは、仮に野球が本命だとしても、他のスポーツをやる事で野球に対してもいい効果を生む(あまり使わない筋肉を使うのでいいトレーニングになる)という発想です。


つづく。。。



2018年11月22日木曜日

大学硬式野球の下部リーグの扱われかた

この地方の一般紙を購読しています。

スポーツ欄の結果には、この地方の一部リーグの結果は各イニングのスコア付きで、二部リーグは最終スコアの結果のみ掲載されます。
そして三部リーグは何も取り扱われません。

毎週月曜日の朝刊には前の週に行われたこの地方のスポーツの結果が掲載されます。
息子が少年野球をやっていた時には、スコアが載っていたら切り抜いてました。
草野球リーグの結果も載っています。
そして、やはり大学三部リーグは何も取り扱われません。

高校野球の地方大会も、公式戦ならば新聞のどこかに結果が載ってます。

すなわち、大学の三部リーグとは、マスコミにとっては高校野球よりも少年野球よりも草野球よりも扱いが低いということ。

どうしてなんでしょう。
ちょっとひどくないですか?


2018年11月11日日曜日

バット

高校から大学へ上がって硬式野球を続ける際に、違いのひとつがバットが木製になることです。日本では。

アメリカでは高校で使っていた金属バットが大学でもそのまま使えるんですよね~。もちろんBBCORという規格の、ボールが飛ばない(=ほぼ木製バット並)バットではあります。

私が思う、木製バットの良いところと悪いところ。。。
〇:プロと同じバット。打った時にいい音がする。望むなら自分好みのバットをオーダーできる。
×:折れる。管理に気を遣う。ボールが飛ばない。個体差がある。

学生の身分で考えると、バットが折れるか折れないかは大きな問題です。すなわちお金。
うちの子は、この秋季リーグでほぼフル出場させて頂きましたが、8試合の合計33打席で折れた(折られた)のが2本。1本1万円前後なので2万円。これはイタイ。
しかも、同じバットってなかなかお店で見つからないんですよね。

ちなみに、バットを折るとなぜか味方ベンチが盛り上がります。折られた選手は苦笑い。この学生らしいノリは見ていて楽しい気分になります。


2018年11月7日水曜日

新チーム

秋季リーグが終わりましたが、プロ野球日本シリーズに贔屓のチームが出たこともあり、野球シーズンは続いてました。

上位と下位のリーグ間の入れ替え戦も終わりました。
2部と3部はそのままですが、2部優勝チームと1部最下位チームが入れ替わることになりました。
入れ替え戦の初戦が自宅から近い場所で行われたこともあり見に行ってみました。熱のこもったいい試合をしてました。
ちなみに1,000円だった秋季リーグのパンフレットは200円で叩き売りされていたようです。。。

そして、今週末からいよいよ強化リーグが始まります。
4年生が引退して、3年生以下だけのメンバーになります。
うちの子のチームは1・2年生にも退部したメンバーがいるようで、部員は20名程度に減りました。

強化リーグは今年も1部と2/3部に分かれて実施されますが、今回は3部の参加チームが増えたようです。
3週間・6日の日程のうち、3部のチームは合計試合数がそれぞれ4試合で、去年より1試合増えました。
2部のチームは最低6試合、グラウンドを提供するチームはダブルヘッダとなり更に試合数が多いようです。

新チームの力試し的な意味合いのリーグですが、3部チームにとっては2部と試合ができる絶好の機会。去年はあまり力が発揮できませんでしたが今年はどうか。楽しみです。

早くも2年生の秋が終わり、残りの野球人生も少なくなってきました。
悔いの残らないよう、がむしゃらに頑張ってほしいと思います。

2018年10月23日火曜日

秋季リーグ終わりました

当初の予定より半月遅れて、全てのリーグ戦日程が終了しました。
去年は1ヶ月以上遅くなったので、だいぶんマシでしたね。

ここから各リーグ優勝決定戦や上位と下位リーグ入れ替え戦があります。
が、これらに出場するチーム以外は、ついに4年生は引退です。
皆さんお疲れさまでした。

さて、残されたメンバーは新しいチームを作っていきます。
うちの子のチームは1週間の休みのあと新チームでの練習が始まります。
新キャプテンも決まっていて、どんなチームになるのか今から楽しみです。


=====
ちなみに。。。
秋季リーグ8試合で、折れた(折られた)バット2本。18,000円。
木製バットは金がかかる。。。。。

2018年10月7日日曜日

やっぱり秋は雨が多い

去年の秋季リーグもなぜか週末の天気が悪く、全ての試合が終わったのは閉会式よりも後の11月初めでした。

今年もズルズルといってます。
全8試合、当初予定では9月末までに終了予定でしたが、実際は9月末時点で半分の4試合しか終わりませんでした。
近年自然災害が増えていますが、雨の日がなぜか週末に多いです。

さて、昨日の試合は台風の接近がありましたが中止になるほどの雨量ではなく、何ごとも無いように普通に試合。雨が降ったりやんだりは良いとして、会場が海から近いためか風が非常に強く、選手たちもやりにくかったと思います。

多少の雨なら試合をやる、というのはアメリカにいた時も同じでした。試合を中断するタイミングも、アメリカと日本ではそんなに変わらない感覚です。
そして、日程が厳しくなってくると少し無理してでもやる(笑)、という感覚も同じです。
どちらかというとアメリカのほうが強硬実施してたかな。

4年生は11人のうち9人が戻ってきました。あっという間にブランクを取り戻してバリバリに活躍してます。みなさんさすがです。

残り3試合。楽しみましょう!


2018年9月11日火曜日

4年生はどうなった?

秋季リーグが始まって2試合を消化しました。
去年もそうでしたが、今年もこの季節は雨が多いです。
既に2試合が雨で延期になっています。


さて、この夏にはほとんどいなかった4年生。
実は2人いたのですが、そのうちひとりは既に推薦で大学院進学が決まっていた学生。
そしてもう一人はホントの野球好き(?)


そして今ですが、4年生は5人います。
前出の2人と、他に3人が帰ってきました。

4年生は10人ちょっといたのですが、全員大学院への進学が決まったそうです。
みなさん頑張って勉強して、試験に合格したんですね~~

そして帰ってきたのですが、さすがに数か月のブランクは大きいようです。
ボチボチってところでしょうか。

残り8試合。
最後の試合には全員が揃うのかな?
期待してます。

2018年9月1日土曜日

秋季リーグを前に

9月になれば秋。。。とはならず、まだまだ暑いです。
今年は大雨やら台風やら、自然の気まぐれに翻弄された夏になりました。

息子が所属する大学野球部は夏の合宿やオープン戦を終え、間もなく開幕の秋季リーグを迎えることになりました。

気になっているのは、4年生がどうなったのか、これからどうするのか、です。

もちろんいろいろ事情が違うと思いますが、息子の所属する大学野球部メンバーの4年生はほとんどが就職ではなく大学院進学を目指すようです。
よって大学院の入試のために野球どころではなく勉強していたはずで、野球部の活動はしばらく休止。

そして、この時期にはだいたい進路が決まっているはずなので、秋季リーグに対してどのようなメンバーになっているのか知らないので、それが楽しみのひとつです。

さあ、上位リーグへの昇格を目指して頑張ってもらいましょう!

2018年7月22日日曜日

こんなに暑い中で試合や練習していいのか!?

夏。
今日は少し涼しかったね、と言ってて、お天気情報を見たら、34℃までしか上がってなかった。
・・・って、いつからこんな事になってしまったのだろう。。。

===

日本で野球の季節と言えばやっぱり夏!
春も秋もやっているが、何と言っても高校野球の夏の甲子園を目指す大会があるし。

一方アメリカにいた時には、Baseballと言えばSpring Sports。つまり春でした。

===

息子の野球の試合結果を小学生の時から記録しているので読み返してみました。

日本で小学生の少年野球をやっていた時は、1年を通して試合をやってました。
これはこれですごいな。夏だけでなく12月、1月、2月も試合の記録があります。

中学でアメリカに渡りトラベルチームに所属していた時の試合の記録は、4月下旬から7月上旬まで。
秋には違うスポーツをする子がほとんどですが、うちの子は野球していたので、Fall Leagueというものにも参加していました。それが8月下旬から10月まで。
そして11月~3月下旬までは試合なし。
外は寒いので、屋内施設で練習やってました。

アメリカの高校での部活としての活動は、3月にトライアウトの後、試合はわずか4月と5月のみ。

===

では、今日本で高校球児が夏の甲子園目指して戦っているこの時期に、アメリカにいた時は何をしてたんだろう。。。と、昔の記録を見てみると、チームとしての練習は無かったですが親子で公園で練習したりバッティングセンター行ったりしていたようです。
だけど昼間は暑いので、夕方涼しくなってきてから行ってたなぁ。。。

もちろん子どもは夏休みだったので、私も休みを取って家族で旅行に行ったりもしてましたよ!
子どもは勉強もしてました、念のため。

===

高校野球の夏大が終わったチームは、もう秋大へ向けて新チームで練習が始まっていることと思います。
私が子どものころは練習中に水分を摂ってはいけないという時代でした。今はさすがにそんな環境は無いと思いますが、頑張りすぎない様に・・・と思います。

なお、うちの子は、と言いますと、今はテスト週間で練習休みです。
来月に入ると夏合宿なるイベントに出かけていきます。

大学生ともなると、さすがに分別がついていると思うので、ヤバくなる前に判断できるかなと思いますが、今年の暑さはちょっとだけ心配です。


2018年6月24日日曜日

暑くなってきました

最近少しずつ暑くなってきて、高校野球はこれからが本番ですが、息子の大学野球は先週までに春の公式戦は全て終わりました。

まず、GW中に春季リーグ戦が終了。5チームのリーグで2試合ずつ、全部で8試合。

そして6月初めに新人戦。1年生と2年生だけのチームで試合をしました。うちの子のチームは1試合で終了。


そして東海3県から7チームが参加した、毎年恒例のローカル大会。2日間で6試合を1会場でこなす日程ですが、雨模様の天気の何とかしのいで最後までやり切りました。

この大会は各学校で幹事を持ち回りでやっているようで、ということは7年に1回しか幹事にならないので、ちょうど3回生で幹事に当たると大変だと思います。ラッキーなのかアンラッキーなのか。将来のためにはいい経験だと思います。
行ったことが無い、少し距離の離れた学校を訪問できたのも、観る側としては楽しめました。
それにしても、公式戦を1日2試合やったのは、日本に戻ってきてからは初めてでした。

さて、6月下旬以降はしばらくの間ひたすらチーム練習が続くようですが、8月に夏合宿というイベントがあります。そこでは高校時代の先輩がいる学校と試合をするそうで、こんな機会は二度とないと思うので、平日ですが行けるなら観に行きたい。(ムリかな。。。)



2018年5月3日木曜日

この春は雨が少ない?

4月初めに始まった大学野球の春季リーグは早くも終盤。
うちの子のチームも残り2試合となりました。

昨年の春季や秋季リーグでは雨による試合順延が何試合かありましたが、この春季リーグは1試合だけで、このままでいくとゴールデンウィーク中に全日程が終了しそうです。

さて、うちの子のチームは3部リーグに所属していますが、3部リーグはAとBに分かれていて、Aは5チーム、Bは4チームですが、今回Aのうち1チームが棄権したようで残念です。選手の人数が十分でないチームもあるようで、大変ですね。
もうリーグをひとつにして8チームでやればいいのに。とも思ってしまいます。。。

そして、新入生もちらほら試合に出場しているようですね。これもまた春のリーグの楽しみのひとつです。うちの子のチームも1年生が借り物のユニフォームでベンチに入ってます。

5月上旬に春季リーグが終了すると、次の公式戦は新人戦。去年は6月上旬でした。
格上のリーグのチームと公式戦で対戦できるチャンスなので、かなり楽しみです。1年生の新戦力にも期待!!


2018年3月3日土曜日

楽しい季節の始まり

大学野球のオープン戦がようやく始まりました。
相手校のグラウンドにお邪魔しました。

うちの子のチームの初戦は平日でしたが、グラウンドが自宅から近かったため、仕事をお休みして見学に行きました。
予想通り、一般のお客さんは私を含めて数名のみ。。。

相手チームは2部リーグ所属ながら1部昇格にも近い強豪で、試合には甲子園出場経験がある選手も出場していたそうです。
相手から見れば、まあ、肩慣らし程度と思われていたことでしょう。


うちの子のチームは、新3年生と新2年生は昨年と同じメンバー、新4年生は数名のみ残ったようです。合計20人前後。
そして、新1年生はまだいません。

対して相手チームは、高校の名前入りのウインドブレーカーを着た、新1年生と思われる選手がたくさんいました。
この時点で既に差がついてます。。。

こちらの学校のグラウンドは2面あり、となりには寮?合宿所?がありました。
恵まれた環境です。


さて試合のほうは、投手戦というか貧打戦というか、そういう感じでしたが、一方的な試合になることなく終わって良かったです。

うちの子のチームは昨年と変わらずみんな明るく、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
いろいろな意味で安心することができた一日でした。


2018年1月31日水曜日

2月末からのスケジュール

受験シーズンですね。
あれからもう1年。
もうちょっと大学入試の勉強をしようと決断した息子の同級生もピークの状況と思います。

さて、息子のほうは、年が明けてからチームで冬合宿という名のスキー/スノボ旅行に行ったり、テスト週間という名の休み期間などの合間にボチボチ練習もやっているようですが、チームのホームページによると2月末から春のオープン戦が始まるようです。

ほとんどは平日の試合で、相手校のグラウンドか市民球場を借りて試合するようです。市民球場は抽選だったりしますが、平日なら空いてるんですかね。

そして4月からは春のリーグ戦。
うちは野球をしに大学に来る学生はいないので、既に入部が決まっている新入生はおらず、当面は新2~4年生だけで戦います。

高校生の時は地獄の冬トレで体も引き締まってましたが、大学生になったら自分のペースでやりたいようにやっているようで、家でゴロゴロしている姿もよく見かけます。ま、本人がそれで良ければいいかな。

さて、この冬の成果はどうでるか。あまり期待せずに試合を見に行きたいと思います。平日にどれだけ仕事を休めるかな。。。