2012年12月7日金曜日

来年の大会スケジュール

来年の試合スケジュールが確定しました。
前のチームは3月頃に調整していましたので、このチームはかなり早いです。

以下、概要です:
・8年生だけで3月中旬~5月下旬まで8大会(その間9年生は【高校野球】)
・8年生と9年生合体で6月上旬~8月上旬まで8大会
  (いずれの大会も1週間以内で完結)
・リーグ戦は不参加

以上、4ヵ月半の間に合計16大会に参加します。
今年の2倍になります!すごい!!

そのうち、
・飛行機で移動: 1大会
・車で3~6時間の移動(州外): 5大会
・それ以外は州内の大会(車で2時間以内)
という内訳です。

大会は基本的には週末に行われますが、
最終日は日曜日だとして、初日がいつからか、は大会によって違います。
金曜日の夕方(=学校が終わった後)に始まるケースが多いです。

しかし、夏休み(6月中旬~)以後は違います。
金曜日朝から、木曜日から、水曜日から、などなど。
大会に参加するチーム数(つまりトータルの試合数)によって変わるようです。
例えば、水曜日から=5日連続で試合となります。

うちのチームは、6月中旬~7月下旬のスケジュールが過酷です。
ほとんどが州外の大会で、水曜木曜金曜のいずれかが初日。
つまり仕事を休んで移動しなければいけません。
この間だけで10日仕事を休む事が早くも確定。。。。。
しかも金曜日は毎週休みなんですけど。。。大丈夫かな??

ちなみにコーチの子供は9年生ですので、
3月~5月の間は自分の子供の試合(高校野球)は見る事無く、チームに帯同です。
これには本当に頭が下がります。


2012年12月4日火曜日

冬季練習スタート

12月から、屋内練習場での練習がスタートしました。
チームメイトと顔を合わせるのは、10月上旬の試合以来、約2ヶ月ぶりになります。

しかも、初めて顔を見るメンバーも数人います。
彼らは、
 (1) 秋の試合が終わった後、新しく加入したメンバー
 (2) 秋の試合に参加していなかったメンバー
のいずれかになります。

(2)の理由は恐らく他のスポーツをやっていたから、で、
秋と言えばフットボールです。
ちなみに、今の時期はアイスホッケーをやっている子がいます。

(1)について、
実は、秋の大会が終わった後、3人がチームを去りました。
それぞれの理由は、コーチによると、
・2人はもっと会費が安いチームへ
・1人は会費を払わずに踏み倒して逃亡(!)
(おいおい、それは犯罪だろう。。。)
だそうです。

うち1人は正キャッチャーだったので、慌ててキャッチャーを探して
無事見つけたそうで。
やれやれ。


さて、うちの子のチームは週3回、それぞれ2時間です。
練習中は親が待機する場所が狭く、ほとんどの親は送り迎え以外はどこかに行ってしまいます。

迎えに行った際に、少し早く行って様子を見ていました。
うちの子は現在身長172cmですが、下から2番目。。。
みんなでかい!!

しかも、うちの子はそれなりにふっくら、もとい、がっしり(?)していますが、
ほかの子の中に入るとほっそり。。。
彼らはいったい何を食っているのか!?


練習メニューは、筋肉やインナーマッスルの強化、守備、バッティング等です。
ちょうどうちの子の年齢からマシンを使った筋力強化を始める、という話は聞いていたのですが、
案の定、最初の練習の翌日は筋肉痛だったようです。

日本での『やらされる練習(言葉は悪いですが)』に慣れていると、
アメリカではなかなか苦労します。
もっと自主性を持って、自ら考えて動くようになって欲しいものです。



2012年11月24日土曜日

自宅から練習場所までの距離

先日のチームミーティングの後、選手名簿が配布されました。
(もちろん自分の学年のチームだけになります。)

プライバシーに関して敏感なはず、と思っていたアメリカですが、
住所、電話番号、子供の生年月日、両親の名前、Eメールアドレス、などなど、
何でも載ってました。

さてその名簿をざっと眺めていて気づいたのは、
チームの本拠地の近くに住んでいない人も意外と多い事でした。

うちから車で、渋滞なしでも30分以上かかる場所に屋内練習場があり
(距離で30キロ程)、通うのは結構大変だな。。。と思っていたのですが、

実は、うちの3倍近く離れている人もいるし、
驚いたのが、州外に住むメンバーも数名いました。

いったいどのくらい時間がかかるんだろう、と思って地図を眺めたのですが、
直線距離で比べると、実はうちの方が遠かった。。。。。

うちは監督も非常に熱心な方ですが、
メンバー(というか親御さんなんでしょうね)も熱心な方が多いチームなんだ、
と感心させられました。


2012年11月15日木曜日

チームミーティング

11/4にサマータイムが終わり、冬時間となりました。
今までより1時間早く、5時を過ぎると薄暗くなってきます。
夏は9時過ぎまで明るかったのに...


さて先日、うちのチームの全学年の父兄が揃ったミーティングがありました。
この組織は、下は11Uから~上は高校大学のチームまで、全部で14チームあります。
目標の話、練習の話、日程の話、会費の話、などなど、2時間近く話がありました。

会費は基本的に全学年同額ですが、集まったお金は各チームに公平に分配され、
それをどのように使うかは各チームに任されます。

うちの子がいた日本の小学生のチームでは、
4年生以上の会費は同額ですが、試合数は6年生が多く、
5年生や4年生は少なかったと思います。
つまり、予算は6年生のチームに重点配分されていました。
練習グラウンドも6年生が優遇されていました。

これは中学・高校でも同じでしょうか?
(そもそも学年でチームが分かれていないと思いますが。)

アメリカではそのような事はありません。
各学年・各チームとも、自分が払ったお金は自分達のために使います。
他の学年のサポートのために使われる、と言うような事はありません。
各チームに同額が分配され、その中で各チームで使い方を決めます。

さて、今年のチームの会費は、去年まで所属していたチームよりも
数100ドル(=数万円)安いです。

尚且つ、他の学年にはPaid Coach(雇われコーチ)がいますが、
うちの学年のチームはコーチ全員が父兄のため、コーチ費用が浮き、
その分試合の参加費用に回すことができるようです。

また、このチームは今年はAAAでしたが、来年はMajorになります。
(チームのランキングについては、2012年6月12日投稿分を参照)

つまり、来年度のチーム選びのテーマであった、【強い】と【試合が多い】の両方が
かなえられそうで、今のところ大変満足、かつ、今後が楽しみです。



2012年11月13日火曜日

寒い中での練習

11月末までチームの練習は休みですが、
週末の休みには子供と1~2時間ほど練習しています。

先々週は小春日和、暖かかったのですが、先週はまた寒さが戻りました。
気温は一ケタです。
黄色や赤く色づいていた木々も葉がかなり落ちました。
もう秋は終わり、冬の始まりです。

さて、ここまで寒くなるとさすがに公園のグラウンドは誰もおらず使い放題かと思いきや、
先週行った、いつも行く場所と違う公園では、女性のソフトボール大会が行われていました。
見ていると、ユニフォームの上からフードつきのトレーナーを着ている子が多かったかな。
色もバラバラ。

その隣のグラウンドが空いていたので、そこでバッティングの練習をしました。
Lスクリーン(写真参照: バッティングピッチャー用の防御ネットをこう呼びます)が
置いてなかったので、トスをロングティーです。


ソフトボール用のグラウンドで、外野フェンスまでの距離が263フィート=約80mでした。
フェンス直撃は10球に1球位の割合であったものの、フェンスオーバーはゼロ。
(フェンスの高さは2mくらい)

今後どのくらい成長していくのか、ちょうどいい目安になりました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


天気予報を見ると、先週の週末を最後に
今週から最高気温一ケタ、最低気温氷点下となるようです。


さて、先週末の練習は、10/31に書いたグラウンドでやりました。
数週間前はフェンスオーバーがゼロだったのに、
今回は5~10球に1回くらいでフェンスを越える。
何が変わったんだろう。。。
(きっと風のおかげです)


次に、もう少し広いグラウンドへ移動。
ここは、私が参加したソフトボール大会の試合会場で、
アメリカ人はソフトボールでフェンスを越えていた場所です。
フェンスまでの距離を見ると、281フィート(=84m)。
フェンスの高さは恐らく3mは超えている。
あいつらバケモノだ。。。


さっそくうちの子に打たせましたが、
一番飛んだのがフェンスの一番下にダイレクトで当たった打球。
いい風が吹いてたなぁ。。。


せっかくなので、自分も打ってみました。
・・・・・全く飛ばない。
6年生の時は自分の方が飛距離が出ていたのに、
いつの間に追い越されてしまったんだろう。

うれしいような悲しいような、複雑な気分でした。




2012年10月27日土曜日

お・し・り

マリナーズに所属していた、川崎選手が解雇されました.
日本ではあれだけ活躍していた選手が、MLBでは活躍できないんですね.
厳しい現実を見せつけられた感があります.

その川崎選手、今年2月のアリゾナキャンプで間近で見ましたが、
かなりデカい!
背も高いのですが、体格ががっちりしている感じでした.

だけどこちらの他の選手はもっとデカいんですよね.
縦も横も.
やっぱりパワー不足が活躍できなかった一因なのでしょうか.


さて、うちの子は今年いくつかのチームのトライアウトを受けましたが、
トライアウトの申込書には、名前やポジションの他にも、
身長と体重を書く欄がありました.
当時は何のために?とも思いましたが、今思うと、参考にはなるのかもしれません.

昨日日本ではプロ野球のドラフト会議がありましたが、
上位指名の中にもほっそりした選手もいますね.
アメリカではあまり見受けられません.

子供のうちは、やっぱりよく食べてよく寝ることが大事なのでしょうか.

そう言えば15年程前に、今年引退した小久保選手を間近で見た事がありますが、
おしりのデカさに驚きました.
いい野球選手はいいケツしている.(下品で失礼!)


2012年10月19日金曜日

父母会はある?

日本では多くのチームに存在している父母会

日本の小学生のチームにはほぼ100%存在するのではないかと思います。
中学生以上ではあったりなかったりするようです。


さてアメリカでは?

→ 聞いたことありません。



じゃあ当番は?

→ ありません。



もし練習中に子供が怪我したら?

→ よく知りませんが、きっとコーチが世話をするんでしょう。
    そもそも練習時間が短いし。。。



遠征するときの配車は?

→ 基本的に、個人の責任でグラウンドに行きます。
    うちのチームは試合開始45分前に現地集合、です。

→ そもそも、『駐車場が狭いから相乗りで来てください』などという
     話を聞いた事がありません。



では父母会費はもちろん。。。

→ ありません。



では審判へのお茶出しは?

→ ありません。

    そもそも審判はボランティアではなくお金を払ってます。
    (練習試合でさえも有料のケースが多いようです。)

    審判にとってみると【仕事】ですので、
    アメリカ人の感覚では【審判にお世話になっている】ではなく
    むしろ【ちゃんと仕事しろよ!】ですかね。



では、『こまごまとした事のお手伝い』をする人はいないの?
例えば、来週の試合予定の連絡、とか。

→ います。

    最初のチームは、ある子のお母さんがやっていました。
    次のチームは、コーチの1人がやっていました。
    今のチームは、監督自らやっています。


今のチームの監督さん。
はっきり言って、よくここまで熱心にやれるな、と感心します。
【好きじゃないとやれない】とは、まさにこの状態の事かと思います。




2012年10月17日水曜日

今年の試合は終了。 屋内練習場へ。

結局、今年最後の試合は10月第1週の週末でした。
実は10月第2週も試合の予定があったのですが、雨で中止....
少し残念な終わり方でした。

チームの練習は当面何もなし
冬の練習は12月から始まります。

その間、監督さんから言われていることは、
『今から11月末まではボールを投げない事!』

何でも、1年の中でしばらくの間、肩(腕)の休息期間を取ることが良い、
という事が研究で証明されているそうです。

尚、12月に冬の練習が始まっても、年内はボールを投げさせないそうです。
よって、トータル3か月近くボールを投げない事になります。

少なくともうちの子が所属していた少年野球チームでは
そのような事はやっていませんでしたが、
日本の中学生以上のチームではどうなんでしょう?


そうは言っても、日本では一年中野球をしていた経験を持つうちの子は
何もしない事に我慢ができそうになく、
空いた時間に屋内練習場を勝手に使って練習・トレーニングをする事になりそうです。

先日、監督にカギをもらって照明の点け方などを教わりました。
好きな時に好きな様に使っていいよ、と言われてます。

屋内練習場には、ダイヤモンドくらいの広さのスペース(但し柱が2本ある)と、
上下左右を網で囲われた、ピッチング・バッティング用のスペース、
ダンベルなどのウェイトトレーニングができる部屋、
ランニングマシンやバランスボール、自転車こぎマシンなどの置かれた部屋、
・・・・などがあります。

バッティングマシンもあるのですが、誰も使っていないみたいで、
セットアップの仕方が分かりませんでした...


ここのところの外気温は10℃台、朝晩は一桁です。
天気が良ければまだ外で練習できそうですが、
雨(雪)が降ったり寒かったりした時には、ここにお世話になるでしょう。






2012年10月14日日曜日

外野フェンスまでの広さ

ダイアモンドの広さが学年によって違う事は以前書きましたが、
外野フェンスまでの広さも学年によって違います。

その前にまず、
こちらの地方のグラウンドにはほぼ例外なく外野フェンスがあります。
つまりそれを直接超えるとホームラン。

日本で少年野球をしていた時には、
学校の校庭で試合をする事もありました。
フェンスは無く、ホームランはランニングホームランか、
何かフェンスの代わりになっているものを超えるか、でした。

こちらの学校にもグラウンドはありますが、
少なくとも中学校以上は、ただの校庭ではなくて、
学校にひとつまたは複数の専用の野球場があります。
そこには外野フェンスがあります。


さて、USSSAという団体のルールによると、
ダイヤモンドが60/90の広さの場合、
14Uのグラウンドの外野フェンスは、
  レフト&ライト=320フィート(約96m)
  センター=375フィート(約112m)
という事になっています。


実際は、同じグラウンドでいろいろな学年の試合をする事もあるし、
そもそもレフトまでとライトまでの距離が違う事も珍しくないため、
上記ピッタリのグラウンドがある方が珍しいです。
もちろんフェンスの高さもグラウンドにより違います。


尚、先週のトーナメントのグラウンドは300フィート(約90m)でした。
3試合で2本の柵越えホームランが出ました。
うちの子は・・・・まだちょっと無理かな。パワー不足です。




2012年10月12日金曜日

【正解は・・・】

つづきです。


さてこの場面で、最初に考えたのは、
『ピッチャー(うちの子)がボークか何かをやったのか?』
という事でした。

だけどそれなら他のランナーも進むはずだし、
そもそもバッターはまだバッターボックスに入っていなかった。


次に考えたのは、
『何か守備側の反則行為が何かあったのか?』
でした。

だけどそれなら相手のベンチから監督が何か言ってきそうだし、
そういうのは何もありませんでした。


     ・
     ・
     ・
     ・


そして、最後に考えたついた(というか想像した)のが、実は正解でした。


正解は
『敬遠のフォアボールは、守備側が宣言すれば、
  ピッチャーはボール球を4球投げる必要はない』
でした。


帰宅後に調べたところ、この大会のルールに記載されていました。
それ以外でも調べたところ、実は高校や大学でも同じルールという事が分かりました。


よって、敬遠の球を打ってサヨナラ勝ち、などという、
マンガのような、新庄のような事は、アメリカのアマチュア野球では起きない、
という事です。


アメリカで2シーズン過ごしましたが、まだまだ新しい発見があります。
いろいろおもしろいです。



=====
『追記』(2020年10月)
申告敬遠という言葉ができて数年が経ちました。
MLBでは2017年より、日本でもNPBや社会人・大学野球で2018年より採用。
日本の高校野球は2020年から。
試合時間の短縮を狙ったルールだそうです。
アメリカのアマチュア野球がずっと先を行っていたということですね。

2012年10月9日火曜日

【クイズ】 一体何が起こったのか???

先週末のトーナメント.
試合は終盤、同点の好ゲーム.
うちの子がピッチャーをしていました.

1アウト1、3塁から内野ゴロを打ってファーストでアウト、
2アウトランナー2、3塁となった時の事でした.

監督がキャッチャーに何やら指示.
→ キャッチャーが球審に何やら話しかける.
→ バッターは打席に立たずにそのまま一塁へ.

なに?なに??なに???

なに??????????????

うちの子も訳のわからない表情.
しかしそういう表情なのはうちの一家のみで、他の皆さんは普通の顔.


さて、問題です.何が起こったのでしょう?

つづく.

2012年9月25日火曜日

秋、そして冬も近い。。。

8月中旬に始まった秋のリーグ戦(毎週土曜日のダブルヘッダー)ですが、
雨にたたられて、トータル10試合の予定がまだ6試合しか消化していない状態で
このまま終了となりそうです。

先週の日曜日夕方に練習試合があったのですが、外の気温は恐らく10℃強。
父兄の皆さんはコートを着たり毛布を被ったり、寒さ対策が必要な季節となりました。


うちのチームの今後の予定は、
来週、再来週はそれぞれトーナメントに出場し、
それで今年の試合は終わりです。


トーナメントの大会は、探せば10月いっぱいくらいまでありそうなのですが、
寒いからやらない、とコーチが言っていました。

その後は、
11月は完全オフ(自主練習)
12月から屋内練習場でのトレーニング(週3回)
となります。

日本にいた頃は、寒くても外でやっていたなぁ、
寒けりゃあったかくなるまで走れ!みたいなノリだったなぁ、
などと思い出しながら、
さて10月後半~11月をどのように過ごそうか、考え始めています。

それにしても、あっという間に寒くなってしまった。
先日まで冷房を付けていたのが、もう暖房が欲しくなっています。
木々も少しずつ色づいて来ました。


2012年9月14日金曜日

今日は余談です・・・ソフトボールの話(その2)

さて試合当日.

試合開始の2時間前に集合してチーム練習.

トスバッティングのピッチャーをしていた時に、球を取り損ねて太ももに当たった.
・・・・・痛い.
(その後、青あざになりました)

さて試合.
アメリカ式のトーナメントとは違い、日本式の一発勝負(負けたら終わり)です.

うちのチームの4番バッターは、会社の現地スタッフ(助っ人).
なんと85メートルの柵越えのホームラン2本!
みんなびっくり.
恐るべきパワー.

予想せず2試合とも勝ってしまい、1週間後にまたまた試合がある事になってしまいました.

ちなみに試合翌日は、なぜか両足内ももが筋肉痛でした.
運動不足です.



今日は余談です・・・ソフトボールの話(その1)

今回は私自身の話題です.

先週末にソフトボールの大会に参加しました.

突然参加することになった理由は、
大会のルールで【40代以上が常時3人以上出場】というのがあり、
頭数としてチームメンバーに誘われました.

こちらのソフトボールは、オリンピックでやっていたような速い球(ファストピッチ)とは別に
ピッチャーが山なりの球を投げなければいけないスローピッチというものがあります.
山のピークが180cm以上上がること、というルールらしいです.
誰でも気軽に参加できるように、という事だと思います.

私自身、以前日本でソフトボールをやった事はあったのですが、
確か小学生は1号球、中学以上は3号球というものを使っていたと思います.
ところがこのスローピッチで使うボールは3号球よりも明らかに大きく重く、しかも硬い.

本番を前に、子供と少しだけ練習してみました.
・3本指では握れません.わしづかみにしました.
・投げても遠くに飛びません.肩を痛めないよう、ほどほどに投げることにしました.
・打っても遠くには飛びません.内野の頭を超す、シングルヒット狙いにしました.

試しに子供にも打たせてみました.
まったく飛ばない...

その上、少し動いただけのはずなのに次の日は筋肉痛...
当日はどうなることやら、先が思いやられました.

(つづく)





2012年8月25日土曜日

【新チーム】秋のシーズン開始!

8月中旬に、新チームでの初練習がありました.
平日の夕方に約2時間でした.

平日の練習はいつもは妻に子供の送迎を任せているのですが、
今回は初めてということもあって、私が付いていきました.

練習の最後にコーチが父兄を集め、チームの方針を説明してくれました.
これはこれまでのチームでは無かった事で、このコーチの誠実さと公平さを感じました.

例えば、
・ピッチャーは1週間に最大○球以上は試合で投げさせない.
  これはスポーツ医学の研究に基づいた数字だそうです.
  敢えて数字は記載しませんが、二桁です.

・ピッチャーのローテーションは事前に通知する.

・当初の予定に追加で試合に参加する場合は、その費用は参加者で均等割りする。
  以前の経験は、一括してチームに支払うというケースだけでした。

・高校・大学で活躍できる選手に育てたい。との弁。


---

さて週末の初試合。ダブルヘッダーです。
うちの子は第1試合でいきなりのケガ、病院へ直行。。。。
あ~あ残念。だけど仕方が無い。



2012年8月18日土曜日

グラウンド整備は誰がやる?

アメリカの小学校では生徒は自分たちでは掃除をしません。
掃除は掃除のプロ(かな?)に学校からお金を払ってやってもらいます。

アメリカのオフィスも同じです。
机の横にあるゴミ箱の中身は、掃除のプロ?の方が回収に来ます。

さて、子供の時からそうやって育てられたアメリカの子供たち。
野球の試合の後のグラウンド整備は誰がやるか?

子供がやっているのをこれまでに一度も見た事はありません。
試合会場のグラウンドは基本的にお金を払って借りていて、
そのお金にはグラウンド整備代が含まれているようです。
(プラス、審判代やボール代なども)

試合が終わると子供達はさっさとベンチを出て行きます。
その頃、トンボのでっかいやつをくっ付けた車(カートみたいなやつ)が
扉を開けて入ってきて、グラウンド内をグルグル回ります。





日本では、試合や練習の後のグラウンド整備を子供たちがやるのは、
教育(感謝の気持ちを持つ)の意味も含まれていると解釈してます。
こちらにはそういう精神は無いようです。


これは、どちらが良い悪いではなく、文化の違いと考えるべきでしょう。




2012年8月17日金曜日

グラウンドの違い

14Uのチームには8年生と9年生が混在していて、
この地域では8年生はMiddle School、9年生はHigh Schoolに通います。

14Uのグラウンドの広さは54/80と60/90(※)のケースがあり、
60/90だと高校生と同じ距離という事になります。

   ※それぞれプレート~ホーム間とベース間距離を示し(単位はヤード)、
        54/80=16.5m/24.4m
        60/90=18.44m/27.4m(日本の中学生以上と同じ)
      です。

ところが、実は高校以上のグラウンドはもう少し違いがある事を教えて頂きました。

それは、

(1) マウンドがある。
     これまで試合をやったグラウンドの7割くらいはマウンドがあったと思いますが、
     そう言われると60/90のグラウンドでもマウンドが無いところもありました。
     (ほとんどのグラウンドではマウンドがあったと思いますが。)

(2) 内野は芝である。
     そう言われると確かにそうです。
     これまで高校や大学のグラウンドで何試合かやりましたが、
     内野はいずれも芝生でした。(もちろん天然)


さて日本と比べると、(2)が決定的に違います。
これまであまり意識した事はなかったのですが、
高校野球の聖地である甲子園球場も内野は土です。
それ以外のグラウンドでも、内野が芝のグラウンドはプロだけ?

で、内野が芝だと何が違うかというと、

(1) ゴロの勢いが殺される
    強いあたりのゴロも、芝の上をバウンドすると勢いが落ちます。
    但しこれは芝の手入れの状態でかなり変わる
    芝が伸びている(=手入れされていない)ほど勢いが殺される。
    試合前に確認が必要です。
    バントのやり方も変える必要があります。

(2) 芝の切れ目でバウンドが変わる事がある


ところで、内野が芝のグラウンドは、ほとんどのケースで外野も芝です。
内野が芝で外野が土というグラウンドは今のところ見た事ない。
上の(1)の話は外野にも当てはまります。
左中間を抜けたはずが、さほど転がらずにシングルヒット、
なんていうケースもよくあります。

また、芝には水がまいてあったり、露が残っているケースもあり、
そうなるとますますゴロは転がりません。

やはり試合前のチェックが重要です。
これまでのチームはあまりやってませんでしたが。。。。


日本チームが国際試合でアメリカに来る事もあるようですが、
このあたりのチェックも必要ですね。
(きっとご存知とは思いますが。)

逆にアメリカから日本に行くと、驚くかもしれません。
土のグラウンド=小さな子供用と思ってるでしょうから。




2012年8月11日土曜日

2013年チームのトライアウト(チーム決定!)

来年のチームが決まりました.
今年(=去年)とは違うチームを選びました.

トライアウトシーズンはまだまだ続いており(今週末がピーク)、
全部で6チームを受ける予定にしていました。

最初の2つを受けたところで2つとも合格したのですが、
いずれのチームも気に入ってしまい、
それ以後のトライアウトは全てキャンセルしました.

最後までその2つのチームで迷ったのですが、
最終的にこのチームを選んだポイントは、下記の通りです.


【重視した点】
・安定したチーム: 今年のチームから10人が残留
・そこそこ強い
・ほぼ1年を通して活動: 早速来週から秋のリーグに参加、冬には暖かい地方での試合に参加
・よって参加トーナメント数が多い
・練習内容が濃い
・コーチがしっかりしている: アメリカ人にありがちな、いい加減さが無いという意味です
・屋内練習場の設備が整っている
・屋内練習場の鍵をくれ、いつでも使っていいと言われた
・9年生がいない間(高校野球期間中)は8年生だけのチームを作って試合をする

【マイナス点】
・練習場所が家から遠い: 高速を使って35分くらい
・チームメンバーが多い: 13~15人になりそう(=出場機会が減る恐れあり)
・子供の塾と練習が重なる事がありそう

【重要ではないがプラスになった点】
・比較的安い
・トライアウト時、コーチのノックが上手だった
・トライアウト後、その日のうちに勧誘があった

【重要ではないがマイナス点】
・チームメイトやコーチを誰も知らない
・練習するグラウンド(高校)はあまりきれいではない


総じて言うと、なるべく日本の環境に近いチームを選んだ、という感です.

比較したもうひとつのチームには、日本人の方がおられていろいろ事前に教えて頂き、
非常に心強さを感じていました.
屋内練習場は巨大で、外野ノックが出来る広さでした。
また子供はトライアウトの時に何人かと友達になったみたいでした.

本当に迷いました。
今の正直な気持ちは、期待半分・不安半分です.

2012年8月1日水曜日

2013年チームのトライアウト(その5)

(つづき)

以下に挙げる項目は、少なくともうちにとってはものすごく重要という訳では無いのですが、
考慮すべき点ではあります.

◆ もっと上の年齢のチームがあるか、卒業後は大学やプロでで活躍しているか
高校生ともなると、その先の事を考え始めます.
うちの場合はそのうちに日本に帰るだろうと思い込んでいるのでここまでは深く考えていませんが、
こちらの方にとって見ると大きな関心事のようです.

◆遠征はあるか?
私たちはトラベルチームと呼ばれる、最も真剣に打ち込んでいるチームに参加していますが、
トラベルと言っても色々です.
今年の13Uチームは、ホテルで泊まるような遠征は2回(2~3泊)
15Uチームでは、参加した3つの大会のうち2つは遠征.
全般的に、学年が上がると遠征が増える傾向にあるように思います.

先日トライアウトを受けたチームに確認したところ、
年末にフロリダへ(飛行機?車だと途中で1泊?)
2月にまたまたフロリダへ
夏のシーズン中にもいくつか遠征へ.
との事でした.

お金がかかるのもそうですが、それ以外に、
・子供の塾を休まなくてはいけない
・私が会社を休まなくてはいけない
・場合によっては学校を休む事もあり得る
などと、調整がちょっと大変です.

それ以外にもいくつか考慮すべき項目があるのですが、
このくらいにしておきます.

2012年7月24日火曜日

2013年チームのトライアウト(その4)

(つづき)

もうひとつ、14Uで考えなくてはならないのは、ダイアモンドの広さです。

15U(高校生)以上は大人と同じダイアモンドの広さ(通称60/90)で統一されていますが、
14Uは60/90の大会と54/80の大会が両方存在しています。
(数字はそれぞれフィートで、前の数字がプレート~ホーム間、後ろの数字がベース間)

54/80はU13と同じ広さなので、違和感は無いのですが、
ピッチャーの球が速くなる分バッターは難しい。

60/90だとぐっと広さを感じますが、
ピッチャーが2メートルほど遠くなるため、ややバッター有利?

日本では中学生から当たり前に60/90で統一ですので、考える事も無いのですが、
こちらではチームの方針によってどちらを重視するか変わります。

うちとしては、今後の事を考えると、早く60/90に慣れさせておきたい。
15Uの試合でも経験したし。

さて、先日トライアウトを受けたチームの方針は、
『前半の大会は54/80にも参加するかもしれないが、
  基本的には60/90に出場する』
というものでした。
うちの希望にほぼ合致しますので、選択肢としてプライオリティが上がりました。


※ちなみに本当は60フィートではなく60.5フィートです。略して60と言われているようです。

2013年チームのトライアウト(その3)

(つづき)

14Uの8年生の春先をどうするか。

(1) あきらめて、いるメンバーで練習する。
     これはウチの選択肢からは除外。

(2) ほとんどのメンバーを8年生で揃える。
     こうすれば確かに何の心配もなし。
     確かにこういうチームもあるようですが、いいチームかどうかは別の問題。

(3) 似たような状況の複数のチームを春先だけ合体させる。
     コーチの人脈次第、という所だと思いますが、実際はこのケースが多いようです。
   
さて、実はすでに1チームのトライアウトを受けました。
このチームは上記の(3)の手段をとる、とコーチから聞きました。


14Uチームの『考慮すべき点』のもうひとつは次回。

つづく。

2012年7月23日月曜日

2013年チームのトライアウト(その2)

(つづき)

14U/15Uチームと13U以下のチームの違い。
何と言っても、14U以上には高校生が含まれる事です。

14Uは8年生と9年生の入り混じったチームになりますが、
これは、この地域では、学校の学年は12月1日の年齢で決まるのに対し、
野球の年齢分けが5月1日時点の年齢で決まるためです。
(理由はよくわかりません。。)

私の住む地域は9年生から高校生となります。
つまり、14Uは中学生と高校生が混じったチームになるのです。

で、これが何に影響するかというと、
いわゆる【高校野球シーズン】中に、9年生は学校の部活動で忙しいが
8年生はその間何も無いという状況となってしまいます。
高校野球シーズンは3月から5~6月くらいまで続くようです。

つまり、同じ14Uチームメンバーでも、
  9年生は3月から5~6月までは学校の野球チーム、6月~7月末まではクラブチーム。
  8年生は6月~7月末まではクラブチームだが、6月より前は【何らかの対処】が必要。
となります。

さて、8年生がやる【何らかの対処】とは?

つづく。

2013年チームのトライアウト(その1)

7月に入ってから、すごい勢いで、
来年のチームのトライアウトの日程がオープンになり始めました。

早いチームだと今週から行われ、
多くのチームは今月末~来月中旬に開催のようです。

昨年(2012年チームのトライアウト)は2つしか受けなかったのですが、
今年は5つ程計画しています。

基本的に、今のチームより上のレベルを目指します。
なので、受かるか受からないかはまったく分かりません。

基本的に、うちの子は来年は14U(2013年5月1日時点の年齢が14歳以下)の
チームに所属する事になると思いますが、15Uチームも視野に入れています。
それは、今参加している15Uチームで、ある程度はやっていけそうな
自信がついたのが大きいです。

但し、14Uにしても15Uにしても、13U以下では無かった『考慮すべき点』
いくつかあります。

(つづく。。。)

2012年7月12日木曜日

上のチームに参加(その4)

さて、15Uチームに参加して、13Uチームとの違いにいくつか気づきました。

1) ロージンバッグを使っているピッチャーがいる。
    アメリカの子供で初めて見ました。

2) ピッチャーへの球種のサインはキャッチャーが自分で考えて出す。
    13U以下は一球ずつ全てコーチの指示でした。

3) ワンポイントリリーフをやっていた。
    左バッターひとりに左ピッチャーを当てていました。

4) 私(171cm)より小さい子はほとんどいない。
    どれだけでかいんだ!!

5) イニングの合間には球場に音楽が大音量で流れていた。
    会場にもよりますが、雰囲気だけはアメリカ流を堪能。
    だけどスピーカーの傍だとうるさい。

今週末も15Uの大会に参加です。
有名な大学が試合会場のようで、楽しみです。

上のチームに参加(その3)

さて試合当日。
この大会は最低4試合が予定されている。

初戦は途中までベンチ。
見るほうも気楽です。
ネット裏で見てましたが、ピッチャーの球の速さは余り感じない。
ちょっと速いかな、位の感じでした。

2戦目になんと先発。
うちの子が投球練習をしているのを見ると、
球がお・そ・い!

どうもキャッチャーまでの距離が離れた事による錯覚だったようです。
案の定、滅多打ちを食らいました。
まあ仕方が無いな。
おかげで何が足りないのかよく分かりました。

つづく。。。

2012年7月11日水曜日

上のチームに参加 (その2)

週末のトーナメントの数日前に、15Uチームの練習に初参加。

みんな で・か・い!!

うちの子はもちろん一番のチビ。
(ちなみに168cmくらいです)

まあ13Uのチームでも下から数えた方が早かったから、当然ですね。。。

さて、バッティングマシーン相手に練習。
おっと意外と打ってるじゃないですか。
球は速いが距離が遠いので何とかなる、というコーチの言葉は本当だったのか。

次にピッチング。
ほかの子と比べてもまずまずのスピードに見えた、少なくともこの時は。(後日談あり。)
カーブとフォーク(こちらではスプリッターと呼んでます)もまずまず。
これは意外といけるかも????

こうやって、不安を持ちつつも少し期待をしつつ、
トーナメントの週末を迎えるのでありました。

つづく。。。。。

上のチームに参加 (その1)

うちの子が今まで所属していたのは13U、つまり13歳以下の子が集まったチームで、
誕生日は5/1を境にしているので、日本で言うと中2の5月生まれ~中1の4月生まれが対象です。
(但しそれより下の年齢ならば構わない)

さて、今回15U、つまり二つ年上のチームから参加のお誘いがありました。
けが人が数人出て人数不足になった模様。
つまりほとんどが高1の中に中2(しかも早生まれ。。)がひとり混じる事になります。

喜ぶ前に心配したのは以下の点。

① ダイヤモンド・グラウンドが広い。
     15U以上は大人と同じ距離のダイヤモンドです。
     日本の中学生なら当たり前でしょうがうちの子はまだこの距離で試合をした事がありません。

② スピードについていけるかどうか。
     ピッチャーは球が当然速いだろうし、それ以外のスピードも違うはず。
     この点についてコーチに相談したら、
     『球は速いけどバッテリー間の距離も長くなるので、打つタイミングはあまり変わらないから
       大丈夫!!』と言われました。ちなみに約2m長くなります。

③ 他の子やその親はどう思うか。
     いきなり2つ年下の子がやってきてヘタクソだったら、逆の立場ならちょっとイヤだな。。。
     この点については、コーチから親への説明をお願いしました。

④ 遠くまで行って試合に参加して、まったく出場機会が無いという事はないか。
     いかにもアメリカ的ですが、せっかく参加するなら少しでも試合に出ないと。
     この点についてもコーチに確認。たまたまウチの子のポジションの子がケガをしているので、
     それなりに出場できると思うよ。後は実力で決める。との事。

さてどうなるか。。。
つづく。

2012年7月3日火曜日

今年最後のトーナメント

先週末は、うちのチームが参加する今年最後のトーナメントでした。
金曜日から始まり日曜日までに最低4試合は確定で、
そこで勝ち残ったら月曜日に準決勝と決勝戦が行われる、というスケジュール。

さてうちのチームは金曜土曜の試合を終え、日曜日の試合は午後6時からでした。
試合会場が来るまで1.5時間くらいかかる場所だったので、4時半くらいに着く様に3時ごろ家を出ました。

まだ前の試合の途中だったのですが、5時半頃にイナズマがピカッ!!
空を見ると、遠くのほうの雲が真っ黒で、こちらに向かっている。

私はさっさと車の中に避難。
少しすると、雨が降り出す前から試合が中断になったらしく、子供も親もゾロゾロと駐車場のほうへ。
これは5月の大会で経験したのと同じく、主催者が中断命令を出したのでしょう。

15分くらいしたところで暴風・大雨の、まさに台風か嵐のような状態に。
地面を見ると雨水がたまっている。
これは明日に延期だな、きっと。。。

     ・
     ・
     ・
     ・

だけど誰も帰る様子は無く、どの車もじっとそのまま待機。
まさか雨が上がったら再開???
グラウンド水びたしだよな。。。


     ・
     ・
     ・
     ・

1時間くらい降り続いた後、ようやく雨風が収まってきた。
すると、子供たちが野球道具を持ってゾロゾログラウンドのほうへ歩き出した。
ま・さ・か・・・・


     ・
     ・
     ・
     ・

なんと本当に試合再開。
グラウンドに水たまりはほとんど無し!!

グラウンド整備のため1時間後から、とのアナウンスあり。
結局3時間遅れのスケジュールという事に。


・・・待てよ、

・・・という事は、うちのチームの試合は夜9時から??


結局、うちの試合が終わったのは夜11時過ぎ。
片づけが終わって家にたどり着いた時にはもう夜中の1時を過ぎていました。



恐るべしアメリカ野球。

2012年7月1日日曜日

メンバー脱退。。。

うちの子のチーム(13U)は全部で12人いたのですが、現在は9人ちょうどになってしまいました。
(もう来週でシーズンは終わりと言うのに!)

さて3人が抜けた事情は。。。

(1人目)
同じ組織の、上の年齢のチームに鞍替え。
この子はそれなりに上手だし、父親がこの組織の幹部と言う事もあり、
最初からその予定だった。
(恐らく来年以後を見据えての事。)

(2人目)
チームを脱退。
あまり上手な子では無かったため、他の子に比べるとやや出場機会が少なかったのだが、
それをその子の親が不満に感じて脱退。

(3人目)
チームを脱退。
その子はスイッチヒッターだったのだが、後から始めた左打ちはまだまだ。
そのためコーチが今後の試合は右だけで打つように伝えたところ、
その子の親と意見が衝突してチームを脱退。


さて、特に2人目3人目は、日本では考えにくい状況と思います。

2人目は、出場機会が少ないと言っても、そもそも12人しかいないし、
休みの子もいるので、それなりには試合に出ていました。
リーグ戦では全員打ちますし。
だけど子供本人が、あまり楽しくないと言っていたらしい。

3人目は、そもそも監督コーチが決めた事に対して
親がそこまで口を出すと言う事が考えにくい。
しかもこの子は、監督コーチと数年間はいっしょにやってきた仲で、
いわば家族のような状態だったと思います。
ちょっと驚きでした。


余り人の事をいろいろ書いてとやかく言うのは本意ではないのですが、
日本とアメリカの違いが分かりやすい例かと思い、あえて書いてみました。

ロージン・バッグ

ロージン・バッグ、英語ではRosin Bagです。

日本ではピッチャー用、バッター用が別に売っていたと思いますが、
こちらのスポーツショップでは一種類しか売っていませんでした。
だけど、どうもバッター用らしい。

ではピッチャーはどうしているか?



・・・・・正解: 誰も使っていません。


これまで見てきたたくさんの試合の中で、
ピッチャーでロージンバッグを使っていたのはうちの子だけです。

何でいらないんでしょう?
あまり細かい事は気にしない、が正解のような。。。


今年のシーズンも終わりに近づいてきました

長かった、ではない、短かった野球シーズンは、あっという間に間もなく終了です。

チームによっては7月末くらいまで試合をやるようですが、
うちのチームは今週末のトーナメント、プラス来週1試合で終わり。
結局、今年の試合は週末のトーナメントが7大会、リーグ戦(ほとんど平日)が15試合でした。
現在戦っている最後のトーナメントは優勝できたらいいんですが、さてどうなるか。

さて、これが終わると7月末~8月には来年のチームのトライアウトが行われます。
そろそろそれに向けた動きが水面下で始まっているようです。
この2年間は訳も分からず結局今のチームにいますが、
私もだいぶん情報量が増え、また知り合いも増えてきました。

うちの子も、Majorクラスのチームはともかく、
AAAクラスのチームならば『お誘いを受ける』程度の実力はあるようですので、
来年のチーム選びは少し幅を広げて行いたいと思っています。

2012年6月12日火曜日

ピッチャーの投球制限

アメリカでは子供の健康を第一優先に考えるということが根付いていて、
ピッチャーにはいろいろと制限があります。

以下、13歳以下の例です。

【例1】
うちの子が参加しているリーグ戦(7回)では、最大連続4イニングまでしか投げられない。
もし3回以下で一度降板したら、再登板はできない。

【例2】
ある大会では、7イニングまで投げてよい(延長やタイブレークなし)が、
その日にもう1試合あったとしても投げてはいけない。

【例3】
ある大会では、1試合の投球数が70球とか80球に制限されている。
それを超えると相手チームから審判にクレームをつけることができる。


一般に、日本のプロ野球のピッチャーは、若い時の肩や肘の疲労により
アメリカに比べてピークの年齢が低いと聞きました。
日本の高校野球では、上に勝ち上がればピッチャーは連投となります。

うちの子も日本にいた時(小学生)、もちろんコーチには色々気遣って頂いていましたが、
それでも120球を超えたり二日連続で投げたりした事もありました。
(ただ、当時はそれが普通、むしろよく気を遣って頂いていると思っていましたので、
今になって色々言う気は毛頭ありません。
それ以上に、教えて頂いた事に対する感謝の方が大きいです。)

アメリカに来てからは、100球をわずかに越えた事はありますが、
2日連続で投げた事は一度もありません。

アメリカでそれをやれば、恐らく監督・コーチは、その子の親はもちろん、
同じチームの他の親からも大きな非難を浴びることになるでしょう。


日本の野球のピークは高校野球なんでしょうね?
甲子園を目指して野球をする、というのが子供たちの第一目標。

一方アメリカでは、大学野球が第一目標だと聞きました。
強豪大学にスカウトされ、学費免除で野球をやることが子供たちの目標のようです。
高校野球は大学野球への通過点のようです。

※それ以前に、この時点で、野球をやるのかフットボールをやるのか他のスポーツなのか、
    まだ決めていない子も多いと思います。


その高校や大学の野球も、アメリカでは、
学校対抗のトーナメント日程は日本のように毎日ではなく
私の知る限り少なくとも数日の間が空いています。

日本の小学~高校野球は、子供の健康・将来よりも、大人の都合が優先しているのではないか、
と思えますが、いかがでしょうか。

チームのランキング

大会にレベルがあるというのは以前書きましたが、
実はチームもレベル分けがされています。

野球大会(トーナメント)を主催する団体は、日本と同様にいろいろあるのですが、
こちらの地方で最も幅を利かせているのが、USSSAという団体。
(ユートリプルエスエーと読むようです)

こちらの団体主催の大会に出場するには、
チームとロースター(選手名簿)を登録する必要があります。
その際に、チームはレベル分けがされます。
強い順に、
All Star - Major - AAA - AA - A
の5段階です。
(但しAll StarとAのクラスの登録チームは実質無いようです。)

更に、大会の成績によってポイントが加点され、
各レベル毎にランキングがつきます。
但しこちらは大会の参加数が多ければ多いほど有利になり、
チームの強さとは必ずしも一致していません。

そして、前年の成績がよいと、翌年はランクアップします。
例えばうちの子が所属するチームは昨年はAAでしたが、
今年はAAAにランクアップしました。
昨年のAAチームとの対戦成績や、負けた相手の強さ(対戦成績)などを集計して
決められたようです。

登録チームの情報はいつでもホームページで見られますので、
例えば次のトーナメントの組み合わせが決まったら
対戦相手の強さがある程度は事前にわかります。

また、AAチーム限定の大会や、AAAとAAチームだけ参加可能な大会など、
各チームは大会のレベルを選択する事ができます。

また、Majorチームがメインの大会もあります。
この大会には参加チームがどこもそれなりに強豪ということもあり、
他の州からも参加チーム(もちろん強豪)が多数あるようです。

同じチーム(団体)大抵は学年により強さが違うのですが、
(例えばうちのチームの13UはAAAですが、10UはMajor、12UはAA)
中にはどの学年もMajor(またはAAA)というチームもあります。
こういうチームはきっと州の中でも強豪として有名なのでしょう。

ちなみに各レベルの登録チーム数は、私の住む州では
Major=約10、AAA=約25、AA=約75
です。
うちの子のチームはAAAですので、
まあ少なくとも真ん中よりは強いと言えるかな??

2012年6月6日水曜日

特別代走(臨時代走)

日本の高校野球に【特別代走(臨時代走)】という制度があるのを知ったのは
小学生の時に読んだドカベンという漫画でした。

こちらアメリカでは、これまで出場したほとんどの大会で、
特別代走(英語ではCourtesy Runner)が許されています。

さて問題は、どんなケースでそのルールが適用されるかです。

ドカベンによると、走者がケガ等をした際に治療をするため、
というのが適用されるケースと思いますが、
こちらでは、バッテリー(投手・捕手)がランナーになると
特別代走が出てきます。

捕手の場合は、攻守交替の時間を短くするためのようですが、
投手は???疲れるから???
もちろん、必ずしもこの制度を使う必要は無いようですが、
ほとんどのチームは使っているようです。

尚、うちの子はランナーに出て走塁(盗塁)するのが大好き。
ピッチャーの際にランナーに出て特別代走が出されると、
あからさまに残念そうな表情をします。。。



※(2013年7月5日追記)
キャッチャーがツーアウトからランナーに出た場合は必ず特別代走を出さなくてはいけない、という大会がありました。
一方で、ピッチャーは特別代走が認められない大会もありました。
いろいろあっておもしろいです。

2012年6月3日日曜日

天気

1ヶ月前はコートを着て毛布にくるまって観戦していましたが、
先週末はTシャツに短パンというスタイルでした。
ところが今週末は再び寒く、午前中は毛糸の帽子をかぶっていました。

こどもも気候に合わせるのが大変で、
今週はグラウンドに着いてからあわてて長袖に着替えました。

車の中には常に、傘と着替えとバスタオルと毛布が乗っています。
クーラーボックスにはPETボトルの水がたくさん。

この地方のこの季節は天気予報のチェックが欠かせません。

同じアメリカでも、乾燥した温暖な地域(カリフォルニア、アリゾナなど)では
雨の心配がまずいらないので、それだけでもずいぶんと違う事でしょう。
冬でも外で試合や練習ができるし、だいぶん有利ですね。

2012年5月28日月曜日

大会のレベル

昨年は色々な事が分かっていなく、
予定された試合にただ参加し、野球をしている、という状態でしたが、
1年経って今年はいろんな事が見えてきました。

そのひとつが、どの大会(トーナメント)に参加するのか、という事です。

シーズン開始前に、コーチより父兄に対し、
今年参加するトーナメントの予定表が配られ、意見を求められました。
うちは他の予定と日程がかぶる事も無く、『問題なし』と回答しただけでした。

以前にも書きましたが、
シーズンが始まると、実は各トーナメントには特色がある事がわかりました。
簡単に言うと、レベルが分かれている、という事です。

実はうちのチームは最初の2つの大会は、
それぞれ予選3試合、合計6試合、全敗でした。
これらの大会は、強豪チームが集まる、比較的大きな大会であった事が
後から分かりました。
(自分が知らなかっただけ)

その直後、コーチから、今後参加する大会を変更したいので意見を聞きたい、と
父兄に連絡がありました。

実は今週末に参加する予定だった大会も強豪が集まるやつだったのですが、
ひとつレベルを下げた大会への参加に変更されています。

最初の2つの大会は、ほとんどが『ボロ負け』で、レベル差が明らかでしたが、
今回の大会は『いい試合』ができていて、見ていて楽しいです。
但しそれでもひとつの対戦相手は更にレベルが下でした。

レベル差がありすぎると、負けているチームはもちろんですが、
勝っているほうも楽しいものではない、とよく分かりました。


さて、元々参加する予定だった大会には、うちの州からのチームだけでなく
隣の州や、遠くは飛行機で乗ってきたと思われる州からも参加チームがあるようです。
ホームページで結果を見ると、さすがにそれらのチームは上位に来ています。

アメリカは広い。強いチームはアメリカ中にわんさかある。
常に上を目指していきたいのは当然ですが、
自分たちのレベルを知り、これからどうしていくのか冷静に考えるのが
必要かな、と改めて思いました。


トーナメント開催中に雨が。。。

今週はメモリアル・デーの週末なので、3連休です。
現在参加中のトーナメントは、金曜日の夜から始まって日曜日に終了する日程(でした。。。)
金・土は全チーム参加の予選が各チーム3試合あり、
日曜日は各ブロックより勝ち上がったチームのみ決勝トーナメントです。

さて昨日土曜日に朝9時からの第一試合を開催中に、雨が降り出しました。
少し強く降っていたのですが、審判は構わず続行。

3回の表が始まる前に、その頃は少し小降りになっていたのですが、
突然審判が今から15分中断と宣言。
子供たちは屋根付きのベンチに入り、観戦者は傘の中へ。。。

少しすると雨が強くなり、雷も鳴り出しました。
私は妻とともに車の中へ避難。

1時間くらい雨宿りしていると、『2時間後から試合再開』との連絡があり、
子供達はコーチといっしょにランチへ出かけました。
この時10時半、試合再開予定時間は1時。

11時頃から雨はやみ、後はグラウンドが乾くのを待つだけ。

12時半頃にグラウンドに戻り、ウォーミングアップをし始めたところで、
コーチが『もうすぐ雨が降り出すから避難するぞ!』との声。

周りを見ると、他のチームの子供や観戦者もいっせいに片づけを始めて
避難に向かっている様子。

まだ雨も降っていないのに。。。とのんびり片づけを始めていると
突然大粒の雨が降り出した。。。

その後どしゃ降り、すぐそばに雷も落ちて、
結局その日は全試合中止、翌日へ延期となったのでした。


さて、今回学んだ事。
(1) 多少の雨では試合中断しないが、雷警報が出たらすぐ中断
最初の15分中断も、雷警報が出たので、だったようです。


(2)天気変化の事前察知はすばらしい
天気予報で雲の動きを読んで、早めに行動を起こすようです。
また、後から再開するかそのまま中止にするかも天気予報で決断しているのでしょう。
(憶測です)


(3)メジャーリーグでは雨で2時間中断後に試合再開、というケースも珍しくは無いようで、
これもアメリカ文化、自然に逆らうことなく楽しもう、ということなのでしょう。
ダルビッシュ投手にも先日そのような場面がありました。


尚、試合はノーゲームでは無く、次の日は3回表から試合再開されました。
これはもしかすると日程・時間調整のため、試合進行を急いだためかもしれません。

結局土曜日の試合は全て日曜日へスライド、
日曜日の試合は月曜日にスライド、となりました。

もし月曜日が休日でなかったら。。。どうしたんだろう。。。
(※最低3試合保障、という契約のはずなので、返金があると思います)



2012年5月25日金曜日

もしも。。。

続きです。

もしもこれらの強いチームが、日本のチームと対戦したらどうなるでしょう?
あくまで想像の話になりますが、私の意見は以下のとおり。

ピッチャーの球の速さ:○アメリカ
ピッチャーのコントロール:○日本
ピッチャーのマウンド裁き:○日本
バッターの飛距離:◎アメリカ
出塁率:△互角
ランナーを進める技術(バント、進塁打など):◎日本
得点する能力:○日本
ランナーの進塁力:○日本
内外野の守備力:○日本
(但し肩の強さは ○アメリカ)


最終的にどちらが勝つか、と言われたら?→ 日本のチーム。


少なくとも中学生の時点での比較では日本の方が強いと思います。

つくづく思うのは、
アメリカの子が小さい時から日本に住んでいて
日本の少年野球のチームに入って鍛えられていたら
どんなにすごい選手・チームになるんだろう、
という事です。

日本の少年野球チームのコーチがほとんどボランティアで
あれだけ熱心に教えてくれる事に本当に頭が下がります。
うちの子もまだその時の財産でやっていけています。

トーナメントと他のチーム

うちの子のチームはこれまでトーナメントに3大会出ましたが、
今のところ無残な成績。。。

今更ですが、トーナメントにもいろいろな種類があって、
強いチームがこぞって集まる大会や、そうでない大会など、
それぞれランクがある事を知りました。

これまでの3回の大会のうち、最初の2回はいわゆる
強いチームが集まる大会でした。
対戦相手のレベルが明らかに違う。
体がでかい、球が速い、よく打つ、強い。。。。

この中で一番印象的なのは、強いチームはよく打つ、です。
打ち出したら止まらない、つるべ打ちの状態が続きます。

その2つの大会で上位に進出したチームはダブりが多く、
きっと有名な強いチームなんだろうと思います。
チームが強いと上手な子が集まり、また強くなる。。。
コーチ業でメシを食っているチームが多いと思われます。

恐らく上手な子を集めるのも必死でやったんでしょう。
それが自分たちの評判アップ→収入アップとなるのでしょうから。。。

来年(今年の夏のトライアウト)はよくチームを選びたい、と
早くも思っています。

2012年5月5日土曜日

バッティングセンター

※2013年7月3日に情報更新があります.


アメリカにもバッティングセンターがありますか?
…という質問を頂いた事があります。

答えはYESです。
が、日本式とは様子が違います。

まず、ピッチングマシンが違います。
日本にあるものは、人間の腕のようにボールを投げるタイプがほとんどと思います。
こちらでは「アイアン・マイク」と呼ばれます。
これは、今のところ見た事が無いです。

近所(車で5分)にあるバッティングセンター(こちらではバッティングケージと呼ぶ)は、
プロが使うような、タイヤが2個ぐるぐる回る隙間にボールを入れて飛ばすタイプです。
よって、タイミングを取るのが難しそうです。
ピッチャーの映像がスクリーンに、なんて、高級なものは見た事無いです。

球速は最速75マイル(120キロくらい)です。日本と同じくらいですかね。

ボールは硬球でもなく軟球でもなく、『硬いけど硬球ではない』ボールです。
なぜか黄色です。
縫い目が無く、耐久性がありそう。

屋根がありません。
なので雨の日や寒い時期は閉鎖です。
この地方では3月頃にオープンし、10月頃には閉鎖されます。

お値段は、$10(800円)でトークン(コイン)が7個、トークン1個で15球です。
日本に比べて安いけど、ちょっと物足りない?

だけど、$10で15分間打ち放題、というプランがあり、
その$10チケットがインターネットで半額で入手できます。
欠点は、途中で他のスピードに変更できない事と、
休み無く15分も打ち続けるとヘトヘト&汗だくになることです。

さて、先日今年初めて行きました。
75マイルを15分打ち放題コース。
バットにまともに当たらない。。。。
週末の試合、大丈夫か?????



こちらが近所のバッティングケージ.



上から見るとこんな感じ.




2012年4月28日土曜日

トーナメント

ここまでリーグ戦を2試合消化しました。
(いずれも平日の夕方です)

今週末はいよいよ初のトーナメントの試合です。
参加チームは30数チーム。
これでも規模の大きいほうです。

まず8つのグループに分け、総当たり戦をやります。
ほぼ4チームずつありますので、最低3試合保証。
日本のように1回負けたら終わりではありません。
(その代わり参加費は数万円)

次に各ブロックのトップチームが準々決勝~決勝まで戦います。

問題は日程で、
今回のトーナメントは規模が大きいので、
金曜日から日曜日まで3日間かけて実施されます。

金曜日?もちろん子供は学校があります。
よって試合開始時間が、なんと、なんと、夜9時から!!!!

土曜日の2試合も5:30からと7:30から。

コーチからの連絡で、暖かい格好をして来るようにありました。
使い捨てカイロは必需品。(日本から持参)

残念ながら私は仕事の都合で見に行けません。
重ね重ね残念。



ところでこのトーナメントの方式、今気づいたのですが、WBCと同じやり方ですね。
というか、WBCがアメリカ流を採用したということですかね。

2012年4月24日火曜日

2012年 公式戦スタート

待ちに待った公式戦が始まりました。

リーグ戦の第1戦は日曜日の10時から。
日曜日の午前中は教会に行かれる方が多く、練習は無い事がほとんどですが、
公式戦となるとさすがに皆さん参加です。父兄も。

だけど寒い!風が強い!気温はたぶん10℃以下でした。
私は真冬の格好(コートに毛糸の帽子、ひざ掛け毛布)、
妻は外に出る事ができず、車の中から応援(笑)。

場所は近所の高校のグラウンドだったのですが、
すぐ隣は民家で、反対隣は駐車場。
フェンスは高くないので、ファールボールが車に4球ほど直撃!
民家の庭にも3球ほど。。。
それこそ日本では考えられない状況です。

さて肝心の試合ですが、
うちの子は名誉ある?開幕戦の先発投手。
無事3回を無失点に抑えました。
(うちの子の学年は、リーグ戦のルールではMax4回まで)

試合も勝ち、ほっと一安心でした。

2012年4月14日土曜日

練習試合 2試合目

昨日練習試合がありました。
前回は見られなかったのですが、今回は仕事を早く切り上げて見る事ができました。
夕方6時開始で、薄暗くなってきた8時過ぎまでやりました。(6回で終了)

バッティングレッスンを受けた後の初めての試合だったので楽しみにしていたのですが、
残念ながら成果は見られませんでした。

ボールに集中せずに、習った事を実行しようと頭で考えすぎたせいかもしれません。
頭で考えなくても自然にやれるまで、体で覚えないといけないんでしょうね。
まだまだこれからです。

一方、ピッチングはまずまずでした。
今回も前回と同様、ひとり1イニング交代で、合計6人投げました。
他の子はフォアボールから点を取られるケースが多かったようです。

練習試合はあと一回で、いよいよ来週の日曜日からは公式戦です。
Can't Wait!(待てない!! )

2012年4月12日木曜日

バッティングレッスン

チームとしての練習はチーム所有の屋内練習場でやりますが、
個人でも空いていれば自由に練習できます。

また、コーチによる個人レッスンもお願いする事ができるのですが、
有料です。

もちろんコーチはチーム練習の時に気づいた事を教えてくれるのですが、
それ以外に有料の個人レッスンをやっているケースも多いです。

私も素人なので上手に教える事ができないので、
モノは試しに一度バッティングのレッスンをお願いしてみる事にしました。

まずティーバッティングで自由に5球打たせ、次にアドバイス。
しばらく打ってそれができるようになってきたら、次のアドバイス。
と言う感じで、30分後には素人が見ても見違えるようなバッティングフォームに変わりました。
さすが、というしかないです。

さて問題はこれが持続できるかどうか。
レッスン終了後、もくもくと居残りでティーバッティングをして、体で覚えこませようと
必死に練習していました。


ちなみに気になるお値段は。。。
30分で$30(約2,500円)です。
有名なコーチだと、この倍以上の値段だそうです。

試合で結果がでるかどうか。楽しみ。
(頼む、成果を出してくれ!)

今年初の練習試合

先日、今年初の練習試合が行われました。
私はいけなかったのですが、平日の夕方で、非常に寒かったようです。
うちの妻は毛布にくるまっていたとか。

うちのチームは選手12人中11人が参加。
全員打つし、全員交代で守ります。
うちの子は1回にピッチャーをやり、2回はベンチ。
で3回はファースト、4回はライト。。。
練習試合ということもあり、選手の交代はルール無し状態です。

なにせ外でのチーム練習はまだ一度しかやった事が無く、今週も練習は屋内です。
よって連携プレーは成ってなかったと聞きました。


ちなみに6時スタートで、8時前くらいに暗くなってきたので6回で終了。
うちの子は打てなかったので悔しがってましたが、みんな初試合を楽しんだようです。


明日も夕方に練習試合があります。
仕事を早く切り上げて見に行く予定です。楽しみです。

2012年3月30日金曜日

公式戦日程が仮決定

いよいよ4月になると公式戦が始まります。
うちの子のチームは、トーナメント6つ(+α)とリーグ戦に参加します。

トーナメントは土日の2日、または金土日の3日間で行われます。
日本でよくある、一回負ければおしまいというシステムではなく、最低3試合などの保証付きです。
決勝まで行くと更に3試合くらいあります。

リーグ戦は平日に行われ、全部で15~20試合くらいになりそうです。

シーズンは7月初めには終わってしまいます。
その間約3ヵ月で、合計で40~50試合くらいを戦う事になると思います。

6年生の時の日本のチームは1年間で100試合くらいでしたので、
そういう意味では短期間にたくさんの試合をこなす事になります。

となると、ピッチャーの負担が大変そうですが、
チーム全員で12人のうち、なんと8人がピッチャーをやります。
(もちろんレベルはいろいろですが。。。)

リーグ戦は7回までですが、ピッチャーは最大4回まで、と決まっています。
なので、そんなにピッチャーの負担は大きくないです。

ちなみに、リーグ戦では打席には全員が立ち、守備は全員最低2回は守る、というルールです。
選手交代もいい加減と言うか適当と言うか滅茶苦茶と言うか。。。

一方トーナメントではそのような制限も無く、普通のルールで行われます。
よって自然とリーグ戦は半分練習、トーナメントが本番、という雰囲気です。

今年は隣の州で行われるトーナメントにも参加します。
楽しみです。

2012年3月17日土曜日

またまたバットの話

先週くらいから急に暖かくなってきました。
チームの練習はいまだに屋内でやっていますが、もういつでも外でOKという感じです。

新しく買ったBBCORという規格のバットを、
この間初めてグラウンドで打つ事ができました。

まずはいつものように木製バットでしばらく打って、感じをつかんだところで、
いよいよ新しいバットで!

ボコッ。。。
前使っていたバットのようには飛ばない。。。

もともと規格の変更の理由は、ピッチャーライナーなどが危険なので
バットの反発係数を抑えて飛ばなくした、という事なので、
ある意味納得の結果なんですが、やっぱり残念。

今日の様子だと、飛距離は木製バットと同じくらいという所ですね。
以前使っていたバットは明らかに木製より遠くまで飛んでいました。

後はスイートスポットが木製より広ければ良しとしますか。
せめてそのくらいの効果がないと、これなら木製バットで十分という事になってしまう。

子供も私もちょっとがっかり(涙目)の日でした。

2012年3月8日木曜日

バット購入

バットの規格が変わり買い直さなければいけないのは以前に書きましたが、
ついに?ようやく?買いました。
コンポジット材のものです。
同じメーカーで最高級品ではないですが、上から数えた方が近い値段です。

色々なところで、各種メーカーの試し打ちの機会があり、
一度だけ参加しましたが、どのバットが良いとか悪いとか、よく分からなかったようです。
屋内ですし。。
(ちなみに参加は無料ですが、もれなく横にいるメーカーの方のセールストーク付です。。)

結局スポーツ用品店で素振りだけさせてもらい、ネットで少し安く買いました。
33インチ/30ポンドのサイズです。
現在子供の身長は165cmくらいですが、平均より長め・重めのサイズと思います。
だけど昨年秋からずっとこのサイズのバットを使ってきたし、違和感は無さそうです。

さて、練習で打ってみると、ボコッというような音がします。
木製バットで打っているような音です。

早く暖かくなって、屋外で打ってみたいですね。

2012年2月23日木曜日

MLBキャンプを見て(余談)

以下、余談です。

【収穫内容】
・サイン: 岩隈、川崎(以上マリナーズ)、高橋尚(エンジェルス)、日本人以外も多数。
・ボール: Pujolsが打ったと思われる、場外へ飛んだボール3つ。
・写真やビデオ: 多数。あとでじっくりと見ます。

【その他の感想】
・あんな速い球、よく打てるな。。
・なんであんなにボールが変化するんだろう。
・みんなでかい。ああでないとMLBでは通用しないのか。
・だけどFigginsだけはちいさい。


【独り言】
・イチロー、よくもサインくれなかったな!
・川崎、裏切り者と思ってたが、応援します。がんばれ!
・来年はフロリダに行ってみるか。



MLBキャンプを見て(2)

続きです。

さて肝心の練習内容についてです。

まず練習は朝9時頃から始まり、昼頃には終わります。
選手は控え室からゾロゾロと歩いてグラウンドに集まると、
まずは全員でウォームアップをやります。
選手たちは非常にリラックスした表情です。

その後にグループに分かれてそれぞれのメニューをこなしていく、
という感じです。

今回は比較的キャンプ日程の最初の方を見学したからか、
いわゆる連係プレーの練習はほとんどなく、
個人個人に焦点を当てた練習がほとんどでした。

練習内容は、驚くようなものは何も無く、
うちの子のチームでも同じような事をやっているな。。。
というのが正直な感想でした。

(もちろん選手のレベルはとんでもなく高いです。当たり前。)


なお、ノックを受ける際にはアメリカでは選手は特に声を出さないですが、
これはMLBでも同じでした。
唯一、今年からアメリカに来た、ある日本人野手だけは、
一球ごとに『ヘイ!』と声を出し、『もういっちょう!』(日本語)と叫んでいる事もありました。
これは全体の中ではかなり新鮮に移りました。

声を出さないと叱られる日本の野球は、
アメリカから日本へ渡った選手にはどのように映っているのでしょうか。
コメントを聞いてみたいです。

MLBキャンプを見て(1)

2月中旬になぜか1週間、子供の学校が休みです。
それを利用して、メジャーリーグのキャンプを見に行く事になりました。

メジャーのキャンプはアリゾナ州とフロリダ州のどちらかで行われていて、
それぞれ15チームずつキャンプをしていました。
今回はアリゾナ州に行ってきました。

アリゾナ州の中心であるフェニックス付近は、冬でも昼は25℃程度まで気温が上がり、
雨もまったく降りそうな気配が無いという、まさに野球のキャンプにもってこいの
地域だと思います。

今回4箇所のキャンプ地を見学しましたが、
場所はスポーツコンプレックスと呼ばれる場所で、
メインの球場の他に練習用のグラウンドが複数あり、
練習はメインの球場では行わず、その練習用のグラウンドで行われていました。

また、練習用グラウンドも数が多数あるため、
今回の4箇所のキャンプ地はいずれもそれぞれ2球団ずつが
拠点としている、という状況でした。

日本のプロ野球チームのキャンプにも行った事がありますが、
彼らはいわゆる球場で練習を行うため、
見学者はスタンドから見学する、というスタイルでした。

MLBは違います。練習用グラウンドにはスタンドはありません。
見学者は選手と同じ高さに立ち、真後ろや真横から金網越しに直接見る事ができます。

よって選手との距離が非常に近いです。
また、選手がグラウンドから隣のグラウンドへ歩いて横切る場面もあり、
見学者はそれこそ選手のすぐそばまで近寄る事ができます。
但しそこで選手の邪魔をするような人は全くいません。
(邪魔とは、選手の行く手を阻んで握手やサインを求めたりする事。)

ここで気づいたのですが、
この日米のプロ野球の差は、そのまま中学の試合と同じです。
日本の中学硬式の試合は、基本的にはちゃんとスタンドがあるような
球場で行われ、観客はスタンドから応援するというスタイルと思いますが、
アメリカの野球の試合はまさにこのような場所です。

グラウンドの広さはもちろん違いますが、うちの子もこのような感じの
複数のグラウンドが隣接したようなスポーツコンプレックスで何度も試合をしました。
最初は不思議な感じがしていましたが、なるほど、
プロの選手と同じスタイルでやっていたと言う事だったんです。
ようやく理解する事ができました。

続く。

2012年2月6日月曜日

ピッチングクリニック

今年は暖冬なのでしょうか、昨年のこの時期には外は一面雪景色だったのが、
今年はほとんど見当たりません。
気温も氷点下を上回る事が多く、昨年とはだいぶ違って感じます。
聞くところによると、早くも夏場の水不足を心配する声もあるとか。。。

さて、先日うちのチームにメジャーリーグ1軍のピッチングコーチがやってきて、
子供にレッスンしてくれる、というイベントがありました。

12歳以下と13歳以上で時間帯が分かれてはいたのですが、
なにせチームメンバーは参加無料でしたので、
日頃ピッチャーをやらない子もここぞとばかり参加していましたので、人がたくさん!

父兄はそばには行けないので遠目で見ていただけでしたが、
ずらっと並んでシャドーピッチングをしたり、実際にボールを投げたりしていました。

コーチがうちの子の近くを何度か通りましたが、
後から聞いたところによると、何も言われなかったそうで、
これは特に直すところが無いと喜んでいいのやら。。。

うーん、結局参加した甲斐があったのかなかったのか、ちょっと微妙です。
まあ、家でじっとしているよりはよかったかな。

2012年1月30日月曜日

三たびバットの話

昨年10月にバットの新規格について書きましたが、
スポーツショップにはまだ余りいろいろな種類のものは置いていなく(今はシーズン外ですので)
インターネットで調査すると、値段はほぼ定価=非常に高いです。
(コンポジット材を使った高いものは300ドル後半)

さて、昨年秋に33インチ-30オンスのバットを買い(古い規格なので公式戦ではもう使えない)、
秋の試合ではこの重たくて長いバットをずっと使ってきたのですが、
今年の春から始まるシーズンではもう少し軽いバットを使えばいいかなと思っていました。

しかし、うちの子はこの長さ・重さにすっかり慣れてしまい、
新しいバットもこのサイズがいいと言っています。
そう言えば最近腕回りも太くなってきたような。。。力が付いてきたのかな?

コンポジット材やアルミのバットにはBreak-in(慣らし)が必要だそうで、
買ってすぐは球が飛ばず、しばらく打つ必要があるそうです。
なので、値段が下がるまで待ちたいところなんですが、
公式戦直前に買うわけにはいかないんですよね。。

恐らく中学生の間は、今使っているバットのサイズ・重さを使い続ける事になると思います。
よって、今度買うバットは来年以降も使う事になるかも。
と思うといいバットを買ってあげたいとも思います。

だけどやっぱり値段次第。。。。ですね。

2012年1月18日水曜日

屋外での練習

今年は今のところ暖冬らしく、本日も雪ではなく雨が降っています。

それでもこの季節は、外では全く練習できないです。
実は先週の日曜日、昼間暖かかったので、もしかすると練習できるかもしれないと思い、
子供と一緒に近くのグラウンドに行きました。

いくつか回ったのですが、グラウンドはぬかるんでいました。
朝に霜が降りていて、それが融けたのだと思います。

いくつかのグラウンドを回った結果、一箇所だけ少し乾いているところがあり、
そこでおそらくこの冬最後の外での練習をしました。

周りを見てももちろん誰もいません。
唯一、犬を散歩している人だけが。。。

次に外で練習できるのは恐らく3月末でしょう。
その間はチームの屋内練習場と、家の中の素振りくらいでしょうか。

早くも暖かくなるのが待ち遠しいです。
いや、子供はともかく、私が体を動かせないので!


2012年1月6日金曜日

新チームでの初練習

1/2の飛行機で日本からアメリカに戻りました。

新チームの練習は、何と初日は1/2!!
しかも夜7:30から9:30まで!!!!!!!

つまり、到着したその日にいきなり初練習となりました。
さすがにちょっときつかったようです。。。。

もちろん、屋内です。
外は氷点下です。

チームメンバー11人のうち10人が参加していました。
みなさんすごい!

ちなみに子供の学校と私の仕事は次の日からでした。